夏になるとホラーが増える。でも血が出たり叫び声が飛び交うやつはもうお腹いっぱい。
そんな団子にちょうどいいのが、夏目漱石『夢十夜』の第三夜。
古典のくせに、これが意外と怖いんだな。
派手な演出ゼロ、音も光もない。なのに、ぞわっとくる。
※ 夢十夜まとめ一覧→[夢十夜はじめました|夏目漱石レビューの入口はこちら]
他の作家さん一覧はこちらからどうぞ。→[焦げ団子の推し作家・人物一覧]
「何があるのかざっくり見たい」という方は、先にこっちから眺めてもOK。
あらすじ|恐怖の一夜
「こんな夢を見た」で始まるこの第三夜。
語り手は六歳の盲目の子供を背負って、暗い田舎道を歩いている。声は子供、でも口調は妙に大人びている。
「お父さん、重いかい?」
「今に重くなるよ」
背中の子は、まるで語り手の過去・現在・未来を全部知っているかのように喋る。そして突然、こう言い出す。
「御前がおれを殺したのは、今から百年前だね」
――ぞわっ。
背負ってるのは自分がかつて殺した盲目の子供。
自分が“人間だった頃”の罪が、夢の中でよみがえってくる。
その瞬間、背中の子供が石地蔵のようにずっしり重くなる。
なぜ人は“怖い夢”を見るのか?
団子はよく「追いかけられる夢」を見る。相手は見えない、理由もわからない。でも全力で逃げてる。
――で、目が覚めたらドッと疲れてる。…あれって一体なんなんだ?
実は、「怖い夢=意味がある」という説は意外と多い。
脳科学や心理学では、こんなふうに解釈されてる。
夢は「感情の処理装置」説
夢は、起きてる間に感じた強い感情――とくに恐怖・不安・罪悪感を脳が整理するプロセスだと言われてる。
つまり、現実で感じきれなかった感情を、夢の中で再体験して処理しようとしている。
■「脳のシミュレーション機能」説
もうひとつの説は、夢は危機的状況の練習。
「逃げる」「追われる」などのシーンを脳内で繰り返しておくことで、もし現実で似た場面が起きたときにすぐ反応できるよう、本能的な訓練をしているという話も。
■「PTSDの夢」に似てるケースも
強いトラウマを持つ人が、似た状況を何度も夢で見てしまうことがある。
これは単なる記憶じゃなく、脳が“未解決の感情”として処理し続けているから。
つまり、夢に出てくる怖さは、現実で消化しきれていない“何か”の影かもしれない。
漱石って怪談書くタイプだったの?
漱石=『坊っちゃん』のユーモアおじさん、ってイメージあるかもだけど、実はこういう不気味な話もかなり得意。
彼、学生時代から怪談や志怪小説に触れていて、仏教の輪廻思想や罪の意識なんかにも興味があった。
第三夜は、明治の近代人として合理主義を掲げつつ、その裏でこっそり「罪とか死とか、やっぱ怖いんだよな…」とつぶやくような、そんな作品。
地味に、夏目漱石の二面性が出てる。
ここまで読んでくれた方へ。
もっといろんな話を見てみたい方は、全記事まとめページもどうぞ。
→夢十夜まとめ一覧→[夢十夜はじめました|夏目漱石レビューの入口はこちら]
→他の作家さん一覧はこちらからどうぞ。→[焦げ団子の推し作家・人物一覧]
何気ない記事から刺さるものが見つかるかもしれません。