Xファイル『第五話:ジャージー・デビル』感想レビュー|都市伝説モンスターと人間ドラマ

Xファイル シーズン1 あらすじ感想ネタバレ

X-ファイル シーズン1Blu-ray

Xファイル『第一話:序章(Pilot)』感想レビュー|若きモルダーとスカリー、衝撃の出会い

『Xファイル』シーズン1第5話のタイトルは――『ジャージー・デビル(The Jersey Devil)』。

舞台はニュージャージー州。アメリカで昔から囁かれてきた“都市伝説の怪物”が、ついにXファイルに登場する。

物語の発端は、森で発見された人間の食いちぎられた死体。

残された痕跡は、どう見ても野生動物の仕業……だが、それだけでは説明できない不可解な点が多すぎた。

調査に乗り出したモルダーは「これは都市伝説の怪物ジャージー・デビルの仕業だ」と主張。

地元警察からは鼻で笑われ、スカリーからも「また始まった」と冷めた目を向けられるが、彼は諦めない。

焦げ団子

いやいや、2話で軍基地、3話で怪物、4話でモルダーのトラウマ、5話は都市伝説モンスター!?制作陣のネタ帳どんだけ分厚いんだよ!

そしてこの回はただのモンスター・パニックではなく、人間と野生の境界線をちょっと切なく描くのがポイントだ。

主要キャラクター紹介

⚪︎👨‍💼 フォックス・モルダー
FBI捜査官。超常現象やUFOに強い関心を持つ「信じる者」。頭脳明晰で観察眼は鋭い。

⚪︎👩‍🔬 ダナ・スカリー
FBI捜査官。モルダーの相棒。医学の博士号を持ち、科学的なアプローチで事件に挑む「疑う者」。

⚪︎👹 ジャージーデビル
実在の都市伝説をモチーフにした人間に近い存在。モルダーが必死に追いかけるが、正体は「野生に生きる人間」っぽく描かれる。90年代らしいB級ホラー感が強い。

⚪︎🕵️‍♂️ 地元警察(トンプソン警部)
モルダーの調査を煙たがる典型的なおっさん警部。「そんな化け物いるわけないだろ」と決めつけムーブ。

⚪︎🧑‍🦱 スカリーの友人&デート相手
スカリーをディナーに誘うが、彼女が上の空なのを察するとちょっと気の毒。団子的には「どう考えてもモルダーの方が相性いいだろ」ってやつ。

⚪︎🕴️ ディープ・スロート
モルダーに接触してくる謎の男。政府の機密を知っているらしいが、何を企んでるのかは一切不明。

⚪︎📂 Xファイル課
FBIの中で「超常現象事件」を扱う部署。組織内では冷遇されがち。

目次

Xファイル『第五話:ジャージー・デビル(The Jersey Devil)』ネタバレあらすじ

Xファイル『第五話:ジャージー・デビル』感想レビュー|都市伝説モンスターと人間ドラマ

森で見つかった死体

物語は1909年、森でキャラバンが襲われるシーンから始まる。

大男が現れ人を食らい、恐怖の中で撃たれて倒れる。

その後現代に場面が移り、ニュージャージー州の森で、食いちぎられた人間の死体が発見される。

警察は野生動物の仕業と断定するが、モルダーは「人間に似た存在の犯行だ」と主張する。

モルダーの執念

都市伝説ジャージー・デビルの噂を確かめるため、モルダーは森や路地を歩き回って調査。

やがて、死体をあさる長髪の半裸の人間のような存在を目撃する。

焦げ団子

おいおい、ただの原始人っぽいけど確かに怖い!

モルダーは「人間と獣の境界にある存在だ」と考え、執念深く追跡する。

スカリーの葛藤

一方スカリーは、友人に誘われて普通にディナーやパーティーに参加。

彼女の日常と社会生活が描かれるのも本話の特徴で、「あ、スカリーって普通の社交生活してるんだな」って妙にリアル。

彼女にとってモルダーは異世界的存在であり、その対比が鮮やかに映し出される。

ジャージー・デビルの正体

捜査の中で浮かび上がったのは、ジャージー・デビルは単なる“怪物”ではなく、街の外れで生きる“野生化した人間”だったという事実。

モルダーは彼女と接触しようと試みるが、警察が介入して射殺してしまう。

彼女の遺体からは人間の女性であることが確認され、さらに森には彼女の子供らしき存在の痕跡も残されていた。

結末

ジャージー・デビルは結局“怪物”ではなく“人間に近い存在”として命を落とす。

モルダーは「人間と野生の狭間で生きざるを得なかった存在」に思いを馳せ、スカリーは「人間社会と異界の境目」を改めて考える。

焦げ団子

人間って社会から外れた瞬間、もう怪物扱いされるんだな…

Xファイル『第五話:ジャージー・デビル(The Jersey Devil)』感想・見どころ

実在の都市伝説を題材に

この回の魅力は、アメリカに実際に伝わる「ジャージー・デビル」という都市伝説を正面から扱っているところ。

UMA好き・都市伝説好きにはたまらない題材で、Xファイルが“現実とフィクションの境界線”を絶妙に揺さぶってくる。

団子的に言うと「子どもの頃読んだ怪談図鑑が、そのままテレビドラマで動き出した感覚」だな。

モルダーとスカリーの掛け合いが冴える

スカリーの軽口がいい味出してる。

「犯人を知ってるなら彼に教えてあげたら?ジャージーデビルって」っていう小馬鹿にした冗談が笑える。

さらにモルダーが「今夜ホテルでショーやギャンブルしない?」と唐突に誘い、スカリーに「予定あるの」と断られて「えっ…まさかデート?」とショック受けるくだりも最高。

焦げ団子

まだ5話なのにラブコメやってんじゃん

90年代らしい時代感覚

スカリーが名付け親になってる子どもの家を訪ねた時、ゴールデンレトリバーに普通にケーキ食わせてて吹いた。

今なら動物愛護団体が大騒ぎするところだろうけど、90年代だから成立してたシーン。

団子的に言うと「いや犬にケーキて!これ犬にはめちゃくちゃ体に悪いだろ!」って爆笑ポイント。

幼少期に親とこの回を観て、笑ってた思い出。

スカリーのモルダー評

スカリーが友人に「モルダーはいい男」と言っていたことが判明するのも注目ポイント。

ただ「でも彼は仕事にしか興味ないの」と続けるあたりが彼女らしい。

実際にバツイチ男性からデートに誘われても、上の空であまり楽しそうじゃない。

結果的に「結局モルダーといる方が生き生きしてるやん」って視聴者全員が思う流れ。

焦げ団子

この二人、もう夫婦漫才の域だな。

制作背景

このエピソードは、アメリカ東海岸の有名な都市伝説 「ジャージー・デビル」 を題材にしている。

ジャージー・デビルは18世紀から語り継がれている怪物伝承で、ニュージャージー州の松林地帯「パイン・バレンズ」に棲むとされる。コウモリの翼を持った人型生物とか、半獣半人の怪物として目撃談が絶えない。地元では子供に「悪いことするとジャージーデビルにさらわれるぞ」と脅すくらい有名な存在だった。

制作陣は「アメリカ版の河童や雪女みたいな“ご当地怪談”を取り入れよう」と考え、この伝説を「実は人間の進化のはぐれ種」みたいなサバイバル寄り解釈で描いた。つまり純粋な怪物ではなく「人間に近い存在」として再構築したのがポイント。

撮影はバンクーバーの森をニュージャージーの林に見立てて行われ、野生生活を送る人間の描写に結構な苦労があった。特に「裸に近い女性が森を徘徊する」シーンは、テレビ基準ギリギリを狙った挑戦的な演出。当時の放送基準ではかなり攻めた内容だったらしい。

さらに、脚本段階では「スカリーがモルダーに対して友情以上の感情を抱くきっかけ」にする予定もあったが、最終的には軽い冗談とすれ違いに留められた。制作スタッフいわく「ここで恋愛に振るとXファイルがラブコメになってしまう」との判断でブレーキをかけたとのこと。

焦げ団子

いやスカリーはもうモルダーのこと好きだろ

Xファイル『第五話:ジャージー・デビル(The Jersey Devil)』団子的まとめ

『ジャージー・デビル』は、ただの怪物退治エピソードかと思いきや、人間と社会の境界線を描いた切ない回だった。

都市伝説を追いかけるワクワク感に加え、野生の中で生きざるを得なかった存在が「怪物」として処理されてしまう悲劇が胸に残る。

一方で、モルダーとスカリーの掛け合いはラブコメそのもの。

ホテル誘い撃沈シーンや、スカリーの「モルダーはいい男」発言など、二人の距離感がじわじわ縮まっていくのも見どころ。

さらに犬にケーキ食わせるという90年代ならではのゆるさまで詰め込まれていて、妙に懐かしい。

焦げ団子

ジャージー・デビルは怪物の顔をした人間ドラマ。
笑ってニヤついて、最後はちょっと切なくなる、Xファイル初の都市伝説回だ。

Xファイル:次回のお話はこちら

Xファイル:前回のお話はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次