X-ファイル シーズン1Blu-ray

『Xファイル』第4話のタイトルは――『導管(Conduit)』。
舞台はアイオワ州。少女がキャンプ場から忽然と姿を消し、残された少年が謎の電波を受信して不思議な行動を見せる。
政府は「ただの家出」と片づけるが、モルダーは違う。
彼がこの事件に執拗にのめり込むのは、幼い頃に妹サマンサが突然姿を消した過去と重なるからだ。
今回の事件は、モルダー自身の原点に触れる“個人的な戦い”でもある。

いやもう2話で軍基地、3話で怪物、4話でモルダーのトラウマ掘り下げって、展開早すぎだろ!?
でもこのスピード感と振れ幅こそXファイルの真骨頂。
⚪︎👨💼 フォックス・モルダー
FBI捜査官。超常現象やUFOに強い関心を持つ「信じる者」。頭脳明晰で観察眼は鋭い。
⚪︎👩🔬 ダナ・スカリー
FBI捜査官。モルダーの相棒。医学の博士号を持ち、科学的なアプローチで事件に挑む「疑う者」。
⚪︎ 🧒 ケビン・モリス
失踪した姉を想って、テレビの砂嵐を眺めながら謎の暗号をノートに書きまくる少年。不気味だけど、彼が「UFOとつながっている」感じが事件の肝になってる。
⚪︎ 👩 ダーリーン・モリス(母親)
ケビンを守ろうと必死だが、周囲からは「妄想に取り憑かれた家族」と扱われる。モルダーの過去とシンクロする存在。
⚪︎ 🏞️ 地元警察&軍関係者
いつも通り非協力的で、モルダーと喧嘩腰。もう様式美。
⚪︎🕴️ディープ・スロート
モルダーに接触してくる謎の男。政府の機密を知っているらしいが、何を企んでるのかは一切不明。
⚪︎📂 Xファイル課
FBIの中で「超常現象事件」を扱う部署。組織内では冷遇されがち。
Xファイル『第四話:導管(Conduit)』ネタバレあらすじ


少女失踪事件
物語の舞台はアイオワ州のキャンプ場。
若い女性ルビーが突如として姿を消す。
現場には彼女の弟ケヴィンが残されていたが、彼は不可解な行動を取っていた。
テレビのホワイトノイズや紙に意味不明な記号を書き続け、まるで何かの信号を受信しているようだった。
警察は「家出」や「単なる事件」として扱うが、モルダーは「UFOによる誘拐だ」と確信する。
モルダーの執念
モルダーがここまで事件に食いつくのは、幼い頃に妹サマンサが同じように姿を消した過去があるから。
彼にとってこのケースはただの捜査ではなく、心の奥に刺さったトラウマとの対峙だった。
スカリーは冷静に「個人的感情に左右されてる」と警告するが、モルダーは止まらない。



もう完全に職権私用してるやん!
ケヴィンの謎の力
弟ケヴィンが描いた謎の記号は、解析するとなんと衛星写真の断片であることが判明。
普通の少年がこんな情報を受信できるはずがなく、明らかに外部からのコンタクトを示していた。
政府も動き出し、現場を封鎖し証拠を回収。
例によって「おいおい、証拠は全部もみ消されるのな!」と視聴者が叫ぶお約束展開。
母親の証言
ルビーの母親は過去にUFO遭遇を主張しており、周囲から「変わり者」と扱われていた。
今回の失踪についても「またUFOのせいだ」と必死に訴えるが、誰も信じようとしない。
その姿は、モルダー自身の家族の境遇と重なり、彼の胸をさらに締め付ける。
結末と余韻
最終的にルビーは無事発見される。
しかし彼女は極度の衰弱状態で、何が起きたのか語ろうとしない。
ケヴィンが受信した信号も消え去り、決定的な証拠は残らない。
だがモルダーは事件の中に“妹の行方”とつながる真実のかけらを見たように感じる。
ラスト、妹の失踪を思い出し涙を流すモルダーの姿が印象的に描かれ、視聴者の胸にも深い余韻を残した。
Xファイル『第四話:導管(Conduit)』感想・見どころ
ケヴィンの不気味すぎる行動
砂嵐が映るテレビをじーっと見つめながら、紙に延々と謎の暗号を書き殴るケヴィン。
これが不気味で怖すぎる。子どもが淡々と「電波を受信してる」風に描かれると、ホラー感が一気に増す。



こいつの部屋だけ別の次元と繋がってるやん
モルダー vs 地元警察
相変わらずモルダーは地元警察と仲良くできない。
すぐ首をつっこむモルダーに対して、警察は「ここはうちの管轄だ!!FBIはすっこんでろ!!」と相手にしない。
毎回のように口論になっていて、「いやお前ら捜査のプロ同士だろ!喧嘩腰やめろ!」と突っ込みたくなる。



モルダー、地元警察からの嫌われ力が高すぎ問題
店員への情報収集テクニック
UFOの刺青を入れてる店員に、モルダーがわざと「まさか信じてるわけないよね?笑 行かれた連中の作り話だろ?笑」と挑発して、逆に本音を喋らせるシーン。
これは素直にモルダーの情報収集術すげぇと思った。
人は煽られると本当のことを話したくなる心理が働く。
団子的に言うと「普段は猪突猛進なのに、たまに心理戦で勝つのカッコよすぎ!」ってなる瞬間。
声優の小ネタ
ぜんぜん関係ないけど、クレしんの野原みさえ役の声優(ならはしみきさん)がモブ声で登場していて吹いた。
みさえ声じゃない演技を初めて聞いた団子は「え、こんな声も出せるんだ!」と妙に感動。
海外ドラマの吹き替えって、こういう意外な発見があるのも楽しい。
モルダーの原点に触れる重要回
何よりも大きいのは、モルダーがどうして怪奇現象にここまで傾倒するのかが垣間見える点。
妹サマンサ失踪と重ねる姿に胸が締め付けられる。



UFO信仰がただの趣味じゃなくて、人生背負った執念だったんか…!
地味にシリーズ全体の基盤を支える重要回だ。
制作背景
舞台となる「アイオワ州の湖」は、実際にUFO目撃談やミステリーサークルが多発していた地域がモデル。
演出面では、テレビの砂嵐を超自然のメッセージに見せるために、当時最先端のCG合成を駆使した(とはいえ今見るとアナログ感すごい)。
モルダーの妹サマンサ失踪事件を強調する脚本で、「シリーズの縦軸」を固めるための回とされてる。
Xファイル『第四話:導管(Conduit)』団子的まとめ
『導管』は、一見するとよくある失踪事件ものなんだけど、実はモルダーというキャラクターの根幹を掘り下げる回だ。
砂嵐を見つめて暗号を書き続けるケヴィンの不気味さ、政府による証拠のもみ消し、地元警察とのいざこざ……Xファイルらしい要素は全部詰め込まれてる。
でも何より大きいのは、モルダーの「信じたい理由」がはっきりと描かれたこと。
妹サマンサの失踪体験が、彼を猪突猛進の“UFOバカ”にしてしまった。
その痛みと執念があるからこそ、彼はどんなにバカにされても「真実」を追い続けるんだとわかる。
団子的にまとめるなら――「『導管』はXファイル世界の導入口、モルダーという人間の回路を直結で見せてくれる回」って感じだな。
派手さはないけど、この一話があるからシリーズ全体の説得力がぐっと増してる。
Xファイル:次回のお話はこちら


Xファイル:前回のお話はこちら

