焦げ団子– tag –
-
武蔵小杉の行列ケーキ店『ラトリエヒロワキサカ』に突撃してみた結果、見栄を張る羽目になった話
アマイモノタベタイ••• 無性にアップルパイが食べたくなって、仕事終わりに武蔵小杉で途中下車。 「どっかに美味い店ないかな〜」くらいのノリでググって出てきたのが、ラトリエヒロワキサカ(L’ATELIER HIRO WAKISAKA)。 聞いたことあるような、ないよう... -
焦げ団子、座禅会に行く――「成功者がやってるらしい」って聞いたから来てみた
世の中の成功者って、なんかみんな座禅とか瞑想とかしてるらしいじゃん? 「静かに呼吸を整えることで集中力が高まってパフォーマンスが~」みたいなやつ。 ……という話を聞いて、単純に気になった。 え?座るだけでそんな効果あるならコスパよくね? そん... -
ラーメン屋で覚えるプログラミング超入門:変数と関数を超ざっくり解説してみた【第一回】
「変数」「関数」「if文」……。 プログラミングを始めると、まず出てくるこのカタカナ用語たち。 わかるようでわからないし、正直、コード見ただけでアレルギー反応が出る人もいると思う。 かくいう団子も、初めてHTMLやPythonを触ったときは、 「変数?い... -
【渋谷ナンパ体験談】知らない人にコート脱がされ改札までついてこられた話【実録】
都会の夜は恐ろしい──。 焦げ団子は、道端でやたらと人に声をかけられる体質らしい。 この間も初めて行った街で道を聞かれたし、駅では外国人に「この電車、〇〇駅まで行きますか?」と聞かれるのなんて日常茶飯事。 気を抜いてたら「カットモデル興味あり... -
なぜ人は「目に見えないもの」を信じてしまうのか?──感情と脳が作る物語の正体
昔、中華街で見てもらった占いで、「あなた、会社員より事業向きだね」と言われた。 そのときは「へえ」くらいに聞き流してたんだけど── 1ヶ月後、まさかの本当に休職して自分の仕事を始めた。 …いやマジで何だったんだあの予言。 ちなみに団子、別の機会... -
昔の偉人たちは、なぜあんなに日記を書いていたのか?──書くことが「生きること」だった時代の話
昔の偉人って、どうしてあんなに日記を書いてたんだろうな。 清少納言、兼好法師、芭蕉、ルソー… 読む側からすれば「おお、名文…!」だけど、当の本人たちは、たぶんただの日常の記録だったはず。 団子的にはまったく真似できない。 というのも、団子──日... -
やる気が出ない日でも動くために。団子的「着火儀式」のススメ
やる気が出ない日は、出ないまま1日終わるのがデフォだ。 休日。昼過ぎに起きて、スマホいじって、ぼーっとして、気づいたら──もう夕方。 「今日こそ記事書こうと思ってたのに…」 「洗濯しようと思ってたのに…」 「てか、なんでまだパジャマ?」 毎週これ... -
なぜカレーは2日目がうまいのか?味が進化する理由を団子的に解剖した
カレーってなぜか2日目の方がうまい。しかも圧倒的に。 作りたてのカレーも悪くないけど、一晩寝かせたやつは、なぜか別物になる。 味に深みが出て、とろみが増して、香りまでまろやか。 ――あれ、いったい何が起きてるの? 別に何もしてないのに、ただ冷蔵... -
なぜ“思い出し恥ずかしさ”は突然くるのか?|脳が勝手に再生する黒歴史の仕組み
人は夜になると、黒歴史の供養を始めるらしい。 寝る前とか、風呂の中とか、電車でぼーっとしてるとき。 ふいに昔の自分を思い出して、無言で頭抱えることない? なんでもない日に、急にくるんだよ。 「うわああああああああああ!!なんであの時あんなこ... -
ブログを書くときに集中力を維持するためにやってること3つ|焦げ団子的・無理しない工夫
ブログって、書きたい気持ちはあるのに、“書き始めるまで”のハードルが一番高い。 パソコン開いて、エディタ開いて、いざ書くぞと思ったらYouTube開いてたり、Google検索してるうちに気づいたら一日終わってたり── 「さっき何してたっけ?」って自問し始め...
12