歴史コラム– tag –
-
浅草十二階とは何だったのか――消えたランドマークに宿る東京の幽霊を追う
もう見えないのに、なぜか忘れられない もう見えないのに、なぜか忘れられない。「浅草十二階」。この名前にピンとくるなら、なかなか渋いセンサーしてると思う。相当な歴史マニアか、昭和の記憶が染みついた街角に郷愁を感じるタイプかもしれない。 いま... -
肖像画は盛ってナンボ?歴史の偉人たちが“キリッ顔”で残りたがったワケ【歴史コラムシリーズ⑥】
「歴史の偉人=ずっとキメ顔」って、誰が決めた? 教科書や歴史の本をめくると、あの有名な偉人たちがずらり並んでいる。でも全員、なぜか真顔・キリッとした表情で固まってる。…いや、そんな顔で毎日生きてるやつ、いるか? たぶん、どこかで普通に寝坊し... -
お金はなぜ「信用」になったのか?貝殻から仮想通貨まで“価値の正体”をぶった斬る【歴史コラムシリーズ④】
千円札の正体――ただの紙に人生を賭ける人類 財布を開けば、くしゃくしゃの千円札やらヨレヨレの五千円札やら何枚かは入ってる。 よく考えたらこれ…「ただの紙切れ」だ。 一寸先はただの紙 たとえば「この千円札で牛丼が食える」と信じてるから、レジで出す... -
人類進化と現代人の憂鬱――なぜ僕らは社畜になったのか?歴史で読み解く“幸せ”の正体【歴史コラムシリーズ①】
「人間って進化して本当に幸せになったの?」 子供の頃は進化=どんどん便利になって、みんな楽になるって思ってた。道具を使う→火を手に入れる→文明が進む…その先は楽しい未来しかないと―― でも大人になって気づいた。進化するたびに「やること」「悩みご...
1