みさき公園が閉園した理由と現在の跡地は?――家族や遠足の記憶をたどる思い出の遊園地

みさき公園が閉園した理由と現在の跡地は?――家族や遠足の記憶をたどる思い出の遊園地

関西人にとって、遊園地といえば「みさき公園」だった。

イルカショー、プール、観覧車、動物園――なんでも詰め込まれたあの場所は、南海電鉄が運営する“海辺の夢”だった。

自分も何度も訪れ、家族でもデートでも来たことがある。

でも2020年、みさき公園は静かに閉園した。

大きな話題にはならなかったけれど、子ども時代をそこで過ごした人間にとっては、忘れられない場所だったはずだ。

今回は、「みさき公園とは何だったのか」を改めて振り返りながら、なぜ消えたのか、跡地は今どうなっているのかを本気で追ってみたい。

焦げ団子

関東人にとってのとしまえんみたいなものよ。

目次

みさき公園とは何だったのか?

みさき公園が閉園した理由と現在の跡地は?――家族や遠足の記憶をたどる思い出の遊園地
焦げ団子

大阪府最南端の夢、それが「みさき公園」だった。

開園は1957年(昭和32年)。

運営していたのは私鉄の南海電鉄。

場所は大阪府泉南郡岬町――南海本線の終点「みさき公園駅」の目の前という立地で、まさに電鉄会社直営のレジャー施設だった。

山と海に挟まれた傾斜地に建てられ、園内はかなり広く、動物園、遊園地、プール、イルカショー、水族館などが詰め込まれていた。

昭和の子供たちにとっては遠足や家族旅行の定番。

関西圏の子どもなら一度は通ったと言っても過言じゃない。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次