LINEの通知がこないときの原因と解決法【iPhone/Android両対応・初心者向け】

スマホの通知が来てる画像

はじめに

こんにちは、イチノセです。
スマホを使っていると、「あれ?LINEの通知がこない…?」ということ、ありませんか?

メッセージに気づくのが遅れてしまって、
「返信遅れてごめんね…」なんてことになったりすると、ちょっと焦りますよね。


私自身も、以前はLINEの通知が急に来なくなって
壊れた!?設定いじった!?」とパニックになったことがありました。

でも大丈夫。
通知が来ない原因の多くは、ちょっとした設定ミスやスマホの状態によるものです。
落ち着いて確認すれば、きっと解決できます。


この記事では…

  • LINEの通知が来なくなるよくある原因をまとめて
  • iPhone/Androidどちらの操作方法も
  • スクショなしでも伝わるよう、なるべくやさしく・順番に解説します

こんな方におすすめ:

  • 急にLINE通知が来なくなった方
  • 設定をいろいろ見たけど、どこを直せばいいか分からない方
  • 家族や友達に「通知こないんだけど…」と相談された方

では次から、【通知が来ないときの原因チェックリスト】を見ていきましょう!

目次

まず確認したい|通知がこないときのチェックリスト

通知の画像
通知の画像 by pixabay

LINEの通知が来ないときは、原因が1つだけとは限らないことがあります。
まずは、よくある「通知が止まるきっかけ」をチェックしてみましょう。


よくある原因まとめ

原因内容
🔕 通知がオフになっているLINEアプリやスマホの設定で通知が無効になっていることがあります
📶 通信が不安定になっているWi-Fiやモバイル通信の切り替え時に通知が遅れることも
🔋 省電力モードがオンになっているバッテリー節約機能でバックグラウンド通知が止まることがあります
🔇 おやすみモード/集中モードがオンサイレント設定中だと通知音が鳴らない・バナーが表示されないことも
📲 アプリのバックグラウンド制限アプリが自動停止していて、通知を受け取れない状態になっている場合も

🙋‍♀️ イチノセのひとこと

「え、そんな設定いじった覚えないんだけど…」と思っていても、
スマホのアップデートや誤タップでいつの間にか通知オフになっていた、なんてこともあるんです。
わたしもやらかしました…(笑)


次は【iPhoneの場合の解決法】から順番に見ていきますね!
やさしく一つずつ確認していきましょう。

iPhoneでLINEの通知がこないときの解決法

iPhoneの場合は、通知まわりの設定が複数の場所に分かれているので、
順番にチェックしていくと確実です。


① 通知がオンになっているか確認する

  1. ホーム画面から「設定」アプリを開く
  2. 下にスクロールして「LINE」をタップ
  3. 「通知」を選択
  4. 「通知を許可」がオンになっているか確認

オフになっていたら、ここでオンにしましょう。
また、「ロック画面」「通知センター」「バナー」の3つすべてにチェックが入っていると安心です。


② 通知音がミュートになっていないか確認

  • iPhone本体のサイレントスイッチ(本体左側)がオフ(音が鳴る状態)になっているか確認
  • 「設定」→「サウンドと触覚」→「着信音と通知音」の音量が0になっていないかもチェック

③ 集中モード/おやすみモードがオンになっていないか

  • 「設定」→「集中モード」で、通知が制限されているモードがオンになっていないか確認
  • 「睡眠」や「作業中」など、特定の時間帯に通知が来ない設定になっていることもあります

④ LINEアプリ内の通知設定も確認する

  1. LINEを開く
  2. 「ホーム」タブ → 右上の歯車アイコン(設定)をタップ
  3. 「通知」→ 「通知の許可」がオンになっているか確認
  4. 必要に応じて「メッセージ通知」「通話の通知」など個別設定もチェック

🙋‍♀️ イチノセのひとこと

iPhoneは「本体の通知設定」と「アプリ内の通知設定」が分かれているので、
両方チェックしないと直らないことがあるんです。
わたしも最初はそれに気づかず、通知が来なくて大混乱でした…。

AndroidでLINEの通知がこないときの解決法

Androidは、機種によって少し設定画面が違うこともありますが、
基本のチェックポイントは共通です。順番に見ていきましょう。


① 通知設定がオンになっているか確認

  1. 「設定」アプリを開く
  2. 「アプリ」→「LINE」→「通知」を選択
  3. 「通知の表示」がオンになっているか確認
  4. 「通知カテゴリ」(メッセージ・通話など)もすべてオンにしておくと安心

② アプリのバックグラウンド制限がかかっていないか

Androidでは、バッテリー節約のためにアプリの動作が制限されることがあります。

  • 「設定」→「アプリ」→「LINE」→「バッテリー」
  • 「制限なし」または「最適化しない」に設定すると、通知が届きやすくなります

③ サウンドとバイブ設定をチェック

  • 「設定」→「サウンドとバイブ」→「通知音の音量」が小さすぎないか確認
  • 「通知の鳴動制限」や「マナーモード」も見ておくと◎

④ Androidの「通知ドット」やバナー表示がオンになっているか

  • 「設定」→「通知」→「通知ドット」や「ポップアップ表示」を有効にしておくと、画面上でも通知が見えやすくなります

🙋‍♀️ イチノセのひとこと

Androidは「バッテリー最適化」や「アプリの制限」がけっこう細かく設定できるぶん、
通知が止まってしまうこともあるんですよね…。
設定をゆっくり見直せば、ちゃんと届くようになりますよ◎

おわりに|通知がこないときは、あわてず順番にチェックを

LINEの通知が来なくなると、ちょっとしたことでも不安になりますよね。
でも今回ご紹介したように、ほとんどの場合は設定を見直すだけで解決できます。


✔ 今日のおさらい

  • 通知がこない原因は「通知設定のオフ」「集中モード」「省電力モード」などさまざま
  • iPhoneは「本体設定」と「LINEアプリ内設定」の両方をチェック
  • Androidは「バッテリー最適化」や「バックグラウンド制限」が影響していることも

設定画面って見てもよくわからない…」という方も、
ひとつずつ順番に確認していけば、必ず元通りになります。


わたし自身も、「通知が来ない」ってだけでちょっと落ち込んだり、
「無視されたかも…」なんて勘違いしたことがあるので、
この記事が少しでも誰かの安心につながったらうれしいです。

またスマホやアプリの困ったときは、
いつでも「イチノセのIT手帖」をのぞきに来てくださいね。

ではでは!


■その他スマホの活用術に関する記事はこちら!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次