『檸檬』、読んだことないと思ってたんだよな。なのにKindle開いたら、なぜか既読になってて。
一瞬ゾッとしたけど、たぶんそのときの自分があまりにも意味がわからなさすぎて、読後すぐに記憶から削除したんだと思う。
で、今回こそ向き合ってみるか、と再読してみたわけだけど、うん、やっぱりわからんかった。
いや、短いし文章は読みやすい。でも読み終えたあとに残ったのは、謎の虚無感と「で?」「だから?」の二段構え。
読後に深まる謎と、レモン。なにこれ。
でも調べてみると、この『檸檬』、どうやら名作らしい。
文学ファンのあいだでは「青春の象徴」「繊細な心の記録」みたいに持ち上げられてるし、
教科書にも載ってるし、レビュー欄は“深い”“余韻がすごい”のオンパレード。
……本当に?
てことで今回は、よくわからないまま名作扱いされてる『檸檬』を、わからないまま全力で読み直してみた記録。
「名作なんだよ!」という空気にビビらず、素直に突っ込んでいく。
※あくまで個人の感想です。
この先は『檸檬』への愛が止まらない人や、
「名作を茶化すなんて許せない!」という方にはたぶん向いてません。
(やさしい心でブラウザバック推奨!)
「ちょっと分からん…」「本音で感想が読みたい!」って人だけどうぞ!
※ 他の作家さん一覧はこちらからどうぞ。→[焦げ団子の推し作家・人物一覧]
「何があるのかざっくり見たい」という方は、先にこっちから眺めてもOK。
レモンを置いただけで名作?――謎の感動シーンを冷静に読む
ざっくり内容を振り返ると、こうだ。
主人公は、なんかずっと鬱っぽい。
金もないし、体調も悪いし、世界がモノクロみたいに見えてて、何もかも重たい。
……ってことになってるんだけど、
なんでそんなにしんどいのか、理由は一切出てこない。
仕事に疲れたとか、家族に何か言われたとか、そういう背景もゼロ。とにかく「なんか全体的にイヤ」ってだけでページが進む。
で、気晴らしに出かけて、果物屋でなんとなくレモンを1個買う。(なぜレモンだったのかも謎。桃じゃだめだったのか?)
そのまま本屋(丸善)に立ち寄り、美術書を積み上げた棚の上にレモンをポンと置いて――そのまま去る。
はい、終わり。
最後の一文では、レモンが爆弾みたいに思えてそのイメージが妙にハマって、気分が晴れた……らしい。
……いやいや、
これ爆弾じゃなくて普通に“置き忘れ”じゃね?
てか現代でやったらどうなんの?
丸善に果物持ち込んで勝手に陳列して帰ったら、店員に呼び止められてSNSで炎上コース。
しかも本人は、「いや〜あのレモンが爆弾に見えたんすよ、ふふっ」とか言って帰ってるわけで。
…いや、これ文学じゃなくて事件だろ。
雰囲気だけ名作って、たまにあるよな?
じゃあなんでこんな話が「名作」扱いされてるのかって話なんだけど――
おそらく「象徴性」とか「詩的な感性」とか、そういうやつだと思う。
よくある解釈では、「レモン=異物=閉塞した日常へのカタルシスの象徴」みたいなこと言われてる。
……は??? ってならん?いや、それ後からそれっぽく言ってるだけじゃない??
そもそも、これが発表されたのは昭和初期。
「意味わかんなくても“雰囲気”で文学っぽく見せる」っていう、あの時代特有の文化ってあったと思うんだよな。
なんか抽象的でモヤモヤしてて何も断定しないものほど、「深い」って言われる空気。
で、そのまま定着して「あれは名作だから」で済まされて、「何がどう名作なのか」は語られないまま文化的「既読スルー」されてる作品ってあるじゃん。
『檸檬』って、正直それ寄りだと思う。「読んだことある」って言っとけば、“わかってる人”っぽく見える枠。
つまり、「深い」って言ってる人たちも、たぶん心のどこかで「レモン置いただけやん…」って思ってる。
けど、それを口にするとわかってない人扱いされる空気がある。
これ名作というより、もはや文学的踏み絵なんじゃないか説、あるぞ。
「深い」で片づけるな――読者黙らせる最強ワード
正直なところ、『檸檬』が本当に名作なのかどうか、まだよくわかってない。
いや、文学的に評価されてるのも知ってるし、授業で褒められてたのも覚えてる。
でもそれって、「深い」って言っとけば全部許される空気、なかったか?
なんかこう…よくわからないまま「すごいもの」として語られてる作品って、あるじゃん。
読後に「???」ってなってても、これは文学なんだ、感じるものがあった…気がする…って、自分を説得しにかかるあの謎の時間。
で、感想欄では「余韻がすごい」「静かに刺さる」「短いのに深い」みたいなワードで埋まってる。
でも冷静になってよく考えると、何が刺さったかも、どこが深かったかも具体的には書かれてない。
「深い」って言葉、便利すぎるんだよ。わからないことを「わかろうとしないまま肯定する魔法のフレーズ」みたいになってる。
しかもそれが積み重なると、「わかってない側が悪い」っていう無言の圧が生まれる。
そうなるともう誰も、「これ…何?」って言えなくなる。爆弾仕掛けられてんの、こっちのほうだよな。
以上、『檸檬』レビューという名の爆弾処理班からでした。
踏んだら最後、「わかってない人」認定される文学の地雷原、
なかなかスリルあったわ。
希望の島 レモン 1kg 家庭用 小玉~中玉 残留農薬ゼロ 国産 愛媛 中島産 お試し
ここまで読んでくれた方へ。
もっといろんな話を見てみたい方は、全記事まとめページもどうぞ。
→他の作家さん一覧はこちらからどうぞ。→[焦げ団子の推し作家・人物一覧]
何気ない記事から刺さるものが見つかるかもしれません。