『ジョジョ・ラビット』ネタバレ感想|ポップな戦争映画じゃない。信じてた世界を塗り替える成長物語

『ジョジョ・ラビット』感想|ポップな戦争映画じゃない。信じてた世界を塗り替える物語

Amazonプライム会員登録でお得に視聴!

『ジョジョ・ラビット』感想|ポップな戦争映画じゃない。信じてた世界を塗り替える物語

ヒトラーが空想の友達」って聞いてちょっとでも「それアリなの!?」って思った人、この映画は観ておいたほうがいい。

ジョジョ・ラビット』は、ナチスだの戦争だのという重そうな題材をなぜかポップな笑いと、ちょっと泣けるラストでまとめてきた、謎の映画である。

団子的には、ニヤニヤしてたのに、急にグサッと刺してくるような映画だった。

子どもの無垢な信じ込みのヤバさと、嘘まみれの大人のくだらなさ。

その両方を、ファンタジーっぽく見せながら、ガッツリ現実を突きつけてくる。

焦げ団子

ヒトラー出てくるくせに泣かせてくんの、ずるくね?

テンポも映像も可愛くて、どこか絵本みたい。

でも、扱ってるテーマは戦争・洗脳・差別という超ハードモード。

それを子どもの目線で描いてるからこそ、綺麗ごとじゃ済まない現実が見えてくる。

Amazonプライム会員登録でお得に視聴!

この作品、今ならアマプラでお得に配信中!
まだプライム入ってない人は、無料体験で観られるうちにどうぞ!

『ジョジョ・ラビット』感想|ポップな戦争映画じゃない。信じてた世界を塗り替える物語
目次

ネタバレあらすじ|空想のヒトラーと生きる少年

『ジョジョ・ラビット』感想|ポップな戦争映画じゃない。信じてた世界を塗り替える物語
焦げ団子

ネタバレ注意!

第二次世界大戦末期のドイツ。

主人公の少年・ジョジョは、純粋すぎるナチス少年。

でも彼には一つ、変わった特徴があった。

それは…空想上のヒトラー(←めちゃ陽気)といつも会話してること。

焦げ団子

「空想の親友がヒトラー」はジャンルとして新しすぎる。

そんなジョジョは、母親(ロージー)とふたり暮らし。

母は戦争に反対しつつも、息子をナチス信者のままそっと見守っている。

ある日、ジョジョは偶然家の壁の裏にユダヤ人の少女・エルサが隠れているのを見つけてしまう。

彼女は、母が密かにかくまっていたのだった。

正義と憎しみがぶつかる家の中

ジョジョは最初、ナチス的な偏見をそのままぶつけるけど、エルサは強く、賢く、ユーモアを持って応戦。

次第にふたりの間に、妙な友情とも恋心とも言えない何かが芽生えていく。

でも外の世界では、戦争は終末に向かい、家族にも大きな変化が起きる。

ある日、母・ロージーがナチスに処刑されてしまう。

焦げ団子

この演出はゾッとしたよ。

父を亡くし、母もいなくなり、孤独になったジョジョ。

でも、空想のヒトラーはまだそばにいる。

けれどジョジョはもう知っている。

誰かを敵だと決めつけることの怖さ。

戦争や差別が正義の顔をして近づいてくることの恐ろしさ。

終戦、そして未来へ

やがて戦争は終わり、ナチスは崩壊。

ジョジョは嘘をついてまでエルサを引き留めていたけど、最後は彼女に真実を伝え、外の世界へと送り出す。

エルサは、「私は自由?」と聞く。

ジョジョは頷く。

そしてふたりは外の世界で、踊り出す。

見どころ|ふざけてるようで、めちゃくちゃ緻密

『ジョジョ・ラビット』感想|ポップな戦争映画じゃない。信じてた世界を塗り替える物語

ジョジョラビットには様々な見所がある。

今回は団子が心に残ったシーンを紹介していこうと思う。

ヒトラー役の俳優、似すぎ問題

まず最初に言わせて。

ヒトラー役の人、似すぎじゃね?(演じてるのは監督・タイカ・ワイティティ。しかもユダヤ系)

空想上の陽キャヒトラーなのに、表情とか仕草のキレとか、「これやりきれるの、本人以外でいる?」ってレベル。

焦げ団子

ユダヤ系の俳優がヒトラー演じるって結構エグい。

ただ笑えるだけじゃなくて、だんだん怖くなるのがすごい。

最初は頼れる親友、でも物語が進むごとにその存在がじわじわと毒に変わっていく。

「靴」で悟らせる演出が怖すぎる

母・ロージーの死を描くシーン。

ジョジョが街中で見上げると、ぶら下がった死体が履いているのは彼女の靴。

処刑された、ってセリフも音もない。

ただ、母の象徴だった靴で全てを悟らせる演出。

これがマジで鳥肌。

こういう言葉を使わない演出が、この映画の凄みでもある。

焦げ団子

音楽もなくて、逆に呼吸止まった。

「戦争の中では、あっけなく死が訪れる」ということを、過剰な演出なしで突きつけてくる。

キャプテンKがずるすぎる

最初はただのヤバい軍人かと思いきや、最後にすべてをもっていくのがキャプテンK(サム・ロックウェル)だった。

彼は終盤、ジョジョの命を守るためにナチス兵から突き放し、罵声を浴びせて追い払う。

でもそれは、完全に芝居だった。ジョジョを助けるために、自分が悪役になる選択だった。

さらに彼は、あの場面で女装して戦場に立つ。

それは単なるヤケではなく、「自分を貫いた上での覚悟」だったように思える。

冷酷なナチスに見えて、実はずっと「守る側」でいてくれた大人。

しかもそれを、言葉で説明しない。

ただ行動だけで、ジョジョに伝えてくる。

焦げ団子

この人こそ、裏主人公だったんじゃ?ってなるやつ。

戦時下の子どもを正面から描いたこと

この映画って、やってることは一見ファンタジックだけど、ベースにあるのは「戦争と洗脳の教育」という超リアルなテーマだ。

普通は被害者側の子どもを描くのが王道だけど、ここでは加害側にいるけど、洗脳されてるだけの無垢な存在として描かれてる。

当時のドイツでは、子どもたちはナチス思想にどっぷり染まり、ユダヤ人への憎しみを正義として学校で教え込まれていた。

焦げ団子

知識って、武器にも毒にもなるってこと。

家族の誰かが反戦派だったり、異を唱えるだけで、命すら危険にさらされた時代。

しかし、ジョジョはその中でちゃんと自分で考えて、変わっていく。

演出の緩急がえぐい(ポップ→地獄の落差)

最初はポップでカラフル。

空想ヒトラーは踊るし、少年たちはテンション高いし、「え?これ本当に戦争映画?」ってなる。

でも物語が進むにつれて、徐々に笑いは引いていく。

ラスト30分は完全に無音の世界。

だからこそ、その緩急が効きすぎていて感情が揺さぶられる。

「家」の描き方が切ない

ジョジョの家って、外は戦争で崩壊寸前なのに、中だけは妙に穏やかであたたかいんだよね。

ロージーが手料理を作り、ジョジョの顔に絵を描いて遊び、屋根裏にはエルサという秘密が隠されてる。

あの空間があるからこそ、戦争の残酷さが際立つ。

そしてその「日常」が崩れたとき、初めてジョジョは世界を知る。

洗脳→揺らぎ→脱却のプロセスがガチで丁寧

ジョジョの成長って、すごくリアルなんだよ。

いきなり考えを変えるんじゃなくて、エルサと関わるうちに違和感を抱き始めるってところから始まる。

最初は敵として見てたのに、だんだんとエルサの人間らしさ、優しさに触れていって、自分の信じてたものが間違っていたことに気づいていく。

その間も、空想ヒトラーは何度も出てきて誘惑してくるけど、最後にははっきりと殴って決別する。

その描写があまりにも丁寧で、「思想ってこうやって変わるんだ」と思った。


Amazonプライム会員登録でお得に視聴!

この作品、今ならアマプラでお得に配信中!
まだプライム入ってない人は、無料体験で観られるうちにどうぞ!

『ジョジョ・ラビット』感想|ポップな戦争映画じゃない。信じてた世界を塗り替える物語

感想|ジョジョ・ラビットは「戦争と洗脳のリアル」をポップに語った傑作だった

個人的にヒトラーの出てくる映画は好きで結構観てきたけど、『ジョジョ・ラビット』はその中でもちょっと毛色が違っていた。

ナチスやヒトラーという重いテーマを扱いながらも、この作品はそこに過剰に頼らず、「戦時下の子どもが世界をどう見ていたか」という視点に軸を置いている。

特に印象的だったのは、靴で悟らせるあの演出。

母親の死を劇的に見せるんじゃなくて、足元だけを映して、観る側に気づかせる構成になっている。

しかもそれが、序盤に何気なく描かれていた「靴紐を結ぶ場面」とつながっているのが上手い。

あの一瞬で、ジョジョの喪失感や現実の重みがズドンと伝わってくる。

キャプテンKも、最初はただのコメディ要員かと思わせておいて、最後に言葉にしない優しさでジョジョを守る。

彼が女装して前線に立つ場面も、単なるギャグではなく、「自分の尊厳を取り戻す選択」としてきちんと描かれているのがよかった。

それと、この映画の特徴でもある演出の緩急。

冒頭のハイテンションなパロディから始まって、ラストは『ヒーロー(Heroes)』の音楽とともに静かに締める。

その落差も含めて、これは戦争映画というよりも、子どもの成長物語だったと思う。

焦げ団子

ポップなのに裏テーマは重い。それが逆にリアル。

まとめ|ポップな皮でくるんだ、痛みと希望の成長物語

『ジョジョ・ラビット』感想|ポップな戦争映画じゃない。信じてた世界を塗り替える物語

『ジョジョ・ラビット』は、ナチスや戦争という重たいテーマを扱っているのに、不思議とどこかユーモラスで、かわいらしさすらある。

それでいて、観終わったあとにはしっかりと胸に残る痛みと余韻があった。

一歩間違えれば不謹慎と捉えられかねない題材を、ポップな演出で包みつつも、本質は決してごまかさず、正面から描ききっていた。

そこに、この映画の凄みがある。

作中では、大人たちの「嘘」に少しずつ気づいていくジョジョが描かれていく。

誰かを憎む理由なんて、実は刷り込まれただけだったと知り、敵だと思っていた相手が、誰よりも優しかったことに気づく。

その目覚めの瞬間が積み重なって、ジョジョという少年の中で世界が少しずつ塗り替えられていく。

それを泣かせようと押しつけるのではなく、説教臭くすることもなく、淡々と、でも確かに描いていく。

その静かな積み重ねがあるからこそ、ラストの「自由に踊れ」のシーンが深く沁みる。

これは戦争の映画じゃない。

偏見の中で育った子どもが、自分の目で世界を見つけた物語だった。

焦げ団子

この時代にこういう映画がちゃんと評価されたの、ちょっと希望持てる気がしたわ。


Amazonプライム会員登録でお得に視聴!

この作品、今ならアマプラでお得に配信中!
まだプライム入ってない人は、無料体験で観られるうちにどうぞ!

『ジョジョ・ラビット』感想|ポップな戦争映画じゃない。信じてた世界を塗り替える物語
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次