【体験談】インビザライン123万円で開始!大人の歯列矯正リアル記録と後悔しないコツ

インビザラインのイメージ図
焦げ団子

横顔がなんかモコッとしてる…

童顔+口ゴボに悩み続けた自分は、社会人になってからインビザライン矯正(123万円を決意した。

抜歯・TAD(スクリュー)・痛み・食事制限…

実際やってみたら、思ったよりも過酷。でも――

焦げ団子

それでも、やって良かったと思える理由がある。

この記事では、初期の流れからリアルな痛み・装着時間の工夫まで、
これから始める人の不安に寄り添う体験談をまとめました。

参考になれば幸いです。

\インビザラインの必需品!/

インビザライン矯正で小臼歯を上下左右4本抜いた実録記事。痛み・麻酔の効きづらさ・裂傷・食事制限など、社会人のリアルな抜歯体験を本音で語ります。
目次

🦷インビザライン(マウスピース)矯正スタートまでの道のり(ざっくり全体の流れ)

【STEP 0】矯正相談〜契約まで

行ったのは、  東京歯科大卒・認定医&指導医資格もちの先生がいる矯正歯科

焦げ団子

医療法人の理事長で、矯正歴もめちゃ長いベテラン。

これ、けっこう当たり引いた感ある。

んで、流れはこんな感じ:

無料カウンセリング(所要30分)  

精密検査(レントゲン・スキャン・写真)  

数日後、治療計画&見積もり提示  

そして、60枚のインビザラインアライナーで治療開始決定!!

→なんとこのカウンセリングとレントゲンだけで4万円かかった✨

総額はまさかの…

123万円(現金払い)!!!!!

もちろん自費。もちろん大人。  

保険適用なんてあるわけもなく、清水の舞台から全力で飛び降りた

焦げ団子

それでもやると決めたのは、  
自分を変えたかったから。

ちなみに矯正にはざっくり二種類あって、今回自分が選択したマウスピース矯正とワイヤー矯正。

二つの特徴をまとめるとこんな感じだ。

種類特徴
ワイヤー矯正歯にブラケット&針金装着。
見た目がガチ感強め。食事制限多め。
マウスピース矯正(インビザライン)透明で目立たない。
食事時は外せる。通院頻度も少なめ。

自分が選んだのは後者、マウスピース矯正(インビザライン)

理由はシンプル:

焦げ団子

ワイヤーは痛いって聞くし…

焦げ団子

しかも食べ物めちゃくちゃ制限されるって無理じゃね?

とにかく食べるのが好き&痛みに弱い人間としては、「なるべく快適に矯正したい」って気持ちが大きかった。

もちろんデメリットもあるけど、当時はとにかく

「痛くないなら、インビザラインで行くしかないやろ」

ってノリで決断した。

焦げ団子

「せんべい食べたら矯正器具壊れる」とか言われたら
即辞退するわ。

【STEP 1】インビザライン矯正スタート!アライナー1枚目装着

まず、インビザラインって何?という人のために軽く説明すると…

インビザラインは、透明なマウスピース(アライナー)を一定時間装着することで、少しずつ歯を動かしていく矯正方法

そんなインビザラインには装着の際にいくつかルールがある。

インビザライン(マウスピース矯正)の概要

– 1枚あたり0.25mmずつ歯を動かす設計  

– 7〜10日ごとに次のアライナーへ交換  

– 治療が完了するまで、毎日20〜22時間以上の装着が必要 

食事や歯磨きの時は外してOKだけど、それ以外は基本ずーっと着けっぱなし。

焦げ団子

寝てる時も、会社でも、引きこもってる時も一緒。

それがインビザライン。

で、団子に届いたのは「60枚分」のアライナー。

箱ごとドンと渡されて、  「じゃあこれ1枚目から装着してね〜」って感じで始まった。

アライナー1枚目:いきなり戦いが始まる

初日の感想:

焦げ団子

うわ、下の歯、締め付けやば……!!

上はそこまで違和感なし。

下の前歯に「押されてる感」「引っ込められてる感」がすごい。

まさに「歯が物理的に戦ってる」って感じ。

チューイー問題と陰キャ装着時間

チューイー(マウスピースを密着させるために噛むゴム)をもらったけど、
歯科のやつは使いにくすぎて即Amazonでリムーバー(マウスピース外す器具)が一体型になっているタイプを購入↓

チューイーとリムーバー一体型

youfo アライナーリムーバー チューイー 2in1 マウスピース取り外し用 4色セット ブラシ付き

【地獄の抜歯体験記】インビザライン矯正で小臼歯4本抜いた話|痛み・麻酔・裂傷ぜんぶ書く

あと装着時間は先生に「20時間は着けてね〜」って言われたけど…

焦げ団子はふだん会食しない陰キャパワーで23時間装着!!!!(どや!!!)

休日なんて外出すらしないので、アライナーとの密着度はMAX。

焦げ団子

ほぼ歯の皮膚として生活してた。

この1枚目で、  「これから数ヶ月、こういう生活なんだな…」という現実がじわじわと体に染み込んでいく。

次のステップは、口元を本格的に引っ込めるための追加装備=アンカースクリュー(TAD)へ。

【STEP 2】TAD(アンカースクリュー)&上顎装置の装着

アライナー1枚目で歯の準備運動が終わったら、  次は「口元を本気で引っ込める」ための追加装備。

その名も……TAD(アンカースクリュー)

焦げ団子

いや、ネーミングがもう武器じゃん。

TADとは何か?

TAD(Temporary Anchorage Device)=歯茎に埋め込む小さなネジ(スクリュー)のこと。

– 骨に直接固定して“引っ張る力の支点”にする  

– 歯列全体を後方に動かすために使われる  

– 特に「口ゴボ」「出っ歯」の治療でよく登場する

インビザラインは、ただマウスピースをはめるだけじゃ「前に出た口元」は引っ込まない。

だから私の治療でも、  「アライナーだけじゃ引っ込まん」と先生が判断 → TAD投入が決定。

上顎にスクリューをブスッ!&謎装置カパッ!

TADの位置は、上顎の骨にぶすりと差し込まれる。

まるでフランケンシュタインだ。

局所麻酔されて、

矯正歯科医

はい、じゃあちょっとギュギュッと入れますね〜

ズブシュッ!!!!(実感なし)

そのあと「謎のカバー装置」みたいなものをカパッと装着。

焦げ団子

もはや、口の中にプラモデル埋め込まれた感覚。

でもね──  痛みは想像より全然マシだった。

– 麻酔がしっかり効いてる  
– 術後のズーン…みたいな重さはあるけど、痛み止めを飲んだら気にならなくなる

TADって聞くと「骨にネジとか無理ゲーすぎ」って怯むけど、  
痛さのピークはビビってる時がMAXで、実際は「え、もう終わったの?」だった。

上顎装置、これは何?

カバーみたいな装置(プレート状)を、  前歯〜奥歯の間にガチャッとセットされる。

目的は──TADと装置で支点を作って、上の歯全体を後方に引っ張るため。

つまり、

装置の役割内容
TAD(ネジ)骨に固定される「引っ張るための支柱」
上顎装置歯を引っ張るための「接点&力の分配」

これがあるから、「口元を奥に引っ込めたい!」という目標が現実に近づく!

説明、なかったけどね

ちなみにこれ、TADも上顎装置も、歯科から詳細な説明なかった。

「じゃあ次回、スクリュー入れますね〜」って感じでいきなり展開されて驚いた。

でも、あとで調べて分かったことは:

– アライナー単体では“引っ込める力”に限界がある

– 特に口元の前突(口ゴボ)系はTAD+装置でガチ矯正するのがセオリー

だったということ。

TAD装着してどうなった?

装着直後から、口の中の“存在感”はすごい。異物感MAX。

でも、数日経てば意外と慣れる。

食事もアライナー外せば普通にできるし、会話で「何か詰まってる?」って言われたこともない。

ただ──TAD+謎装置での“真の矯正”がこれから始まるって感じで、  

ここで気持ちがグッと引き締まった。

ここまでのまとめ:矯正は「準備だけでも一大イベント」

– アライナーを装着してもすぐには変化しない

– 口ゴボを引っ込めるには、TADや装置でガチ補正が必要

– 見た目は変わらなくても、確実に歯は動き始めている

矯正って、見えないところで体が戦ってるんだなって実感した。

でも──ここまではまだ静かな戦い。

このあと始まるのは、「物理的に歯を抜く」という名の公開処刑だった。

いよいよ地獄の「抜歯フェーズ」へ。  

しかも1回目から4本、一気抜き。  

マジで人生初の処刑場感すらあった──。

【中編:抜歯の地獄体験記】はこちら!!!

焦げ団子

俺たちの戦いはこれからだぜ!!

日々のインビザライン矯正で役立ったアイテムご紹介!

外出先でも簡単にアライナー取り外し可能に!

youfo アライナーリムーバー チューイー 2in1 マウスピース取り外し用 4色セット ブラシ付き

【地獄の抜歯体験記】インビザライン矯正で小臼歯4本抜いた話|痛み・麻酔・裂傷ぜんぶ書く

\歯医者さんおすすめのうがい薬!/

コンク一ルF マウスウォッシュ 100ml×2個

【地獄の抜歯体験記】インビザライン矯正で小臼歯4本抜いた話|痛み・麻酔・裂傷ぜんぶ書く

\歯と歯の間も洗浄できる/

口腔洗浄器 ジェットウォッシャー

【地獄の抜歯体験記】インビザライン矯正で小臼歯4本抜いた話|痛み・麻酔・裂傷ぜんぶ書く
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次