ヒカキン本『僕の仕事はYouTube』の書評・感想――バズの裏側と努力のリアル

Amazonでお得にゲット

ヒカキン本『僕の仕事はYouTube』の書評・感想――バズの裏側と努力のリアル
目次

ヒカキン現象――「YouTuber=楽して稼ぐ」のウラ側

ぶっちゃけ、YouTuberって「どうせバズって人生イージーモード」「ゲームして叫んでるだけで大金稼ぐ」みたいなイメージがどこかにあった。

焦げ団子

あの有名なヒカキンも「その象徴」くらいに思ってた。

YouTube界の王様

だが今や、彼はお国公認。

大物タレントも芸能人も頭を下げる「YouTube界の王様」だ。

正直、普段は彼の動画も流し見レベル。

「どうせ成功者の自慢話か…」と半信半疑で手に取ったのが僕の仕事はYouTube

だが…読み終わった今は、完全に見方が変わった。

ヒカキンは、一発バズじゃない。

地味すぎるほどの積み上げと、底なしのワーカホリックぶりで「YouTuber=夢の職業」幻想をぶっ壊す、努力型モンスターだった。

Amazonでお得にゲット

ヒカキン本『僕の仕事はYouTube』の書評・感想――バズの裏側と努力のリアル

 他の作家さん一覧はこちらからどうぞ。→[焦げ団子の推し作家・人物一覧
 
「何があるのかざっくり見たい」という方は、先にこっちから眺めてもOK。

ヒカキン“地味すぎる下積み”から“日本一”になるまでの全工程

1. 地味すぎる下積み時代

最初は上京し、スーパー店員として働くなか、仕事が終わった後も、家でひたすら動画撮影&編集。

勤務以外は全部YouTubeに捧げる」という狂気の生活を数年続ける。

2. 最初の挫折&研究の日々

最初のYouTubeパートナー申請は不合格。

普通はここで心が折れるが、「YouTube社員に『オファーしたい』と思わせる動画を作る!」と鬼研究モードへ。

伸びてる動画をひたすら分析&改良。

3. 初バズ→2度目の挫折

マリオビートボックス動画が初バズ。

一気に注目されるが、公式プログラム「YouTubeNextUp」では最終で落選。

人生最大の挫折をくらい、「もう絶対に後戻りできない」と覚悟を決める。

4. 本気スイッチON&積み上げ期

ここから、仕事も寝る間も惜しんで動画制作・ライブ配信・研究。

「生活すべてYouTube」な、人生賭けた鬼積み上げへ突入。

5. 商品紹介・新ジャンルにも挑戦、チャンネル登録者日本一へ

単なるビートボックスやネタ動画にとどまらず、「商品紹介」「企画」「コラボ」など新ジャンルに挑戦。

幅広い層にリーチしつつ、毎日動画を更新。

その地道な努力がついに実を結び、チャンネル登録者数日本一を達成!

焦げ団子

しかも下積みから約4年!!1年続けるのも難しいのに!

6. 会社を辞め、YouTuber一本で大成功

悲願の日本一を達成した翌年、ついに会社を退職。

今やYouTubeだけでなく、テレビ・CM・書籍・企業案件…

あらゆるフィールドで活躍する「国民的YouTuber」へ。

ヒカキン本 僕の仕事はYouTube|焦げ団子的・印象に残ったポイント

世間じゃ「YouTuber=運ゲーでバズれば勝ち、楽して成功」なんて言われるけど、ヒカキンのやってることはむしろ真逆。

  • 失敗・スランプ・心が折れそうな日々をひたすらルーティンで乗り切る執念。
  • 一度や二度のバズで浮かれるどころか、ずっと「地味な積み上げ」しかしていない。
  • 本のどのページをめくっても自分を過信せず、周囲と比べず、ただコツコツ継続するだけ。

焦げ団子はこれまで成功して「年収○○」だの「△△で大成功!」だの成功して周りを見下すような発言をする人間を山ほど見てきたし、そいつらがどんな末路を辿ったのかも見てきた。

しかしヒカキンは下積み時代を経て苦労を重ねてきたゆえか見下すどころか周りへの感謝を忘れず、驕りもしない。

ただただ、ひたすら努力を積み上げている姿が刺さった。

焦げ団子

ヒカキンくらいの大成功を収めてこれができる人、この世界に何人いるのだろうか。

ヒカキン本 僕の仕事はYouTube|この本を読むべき人は?

この本は、ただ「YouTuberってすごいなぁ」と思ってる人のためだけに書かれたものじゃない。

むしろ、こう思ってる人にこそ読んでほしい。

「結局、一発当てた人だけが勝つんでしょ?」

「夢を追うなんて、才能と運がある人の特権でしょ?」

何をやっても続かない。努力しても報われない。

「自分なんかが頑張ったって無理なんじゃないか」って、心が折れかけてる人。

そんなあなたにこそ、この本のメッセージは刺さる。

ヒカキンが教えてくれるのは、「地味な積み上げは、バズよりも強い」という真実だ。


この本を読んで欲しい人

・「YouTuber=夢の職業」「一発バズれば勝ち」だと思ってる全員
・今、自分の人生で結果が出なくて苦しんでる人
・積み上げ型の努力がバカみたいに思えてる人
・「どうせ才能や運だけで成り上がったんでしょ」とどこかで思ってた人
・SNSで爆発的にバズる人を見て焦ってるすべての人

きらびやかな世界の裏側にある、地味で長い積み重ねの物語。

この本には「才能じゃなく、継続が勝つ」っていう現実がちゃんと書いてある。

ヒカキン『僕の仕事はYouTube』:焦げ団子的まとめ

「YouTuberは楽して稼げる」「バズったもん勝ち」

そんな妄想をぶっ壊してくれるリアルな一冊だった。

世間には「一発当てて人生イージーモード」な天才も確かにいる。けれど、それが現実の全てじゃない。

この本を読めばわかる。

派手なバズや特別な運に恵まれなくても、「地味で泥臭い積み上げ」を毎日続けられる人間こそ、最後に笑える――それが本当のリアル。

焦げ団子

バズって消える人、星の数ほどいるしねぇ

泥臭いことをやり抜く強さと「逆境力」

そもそも、どんなに時代やテクノロジーが進化しても、「楽して大勝ち」だけを夢見て突っ走る人は、いずれどこかで「積み上げ力」の差に置いて行かれる。

結局、ヒカキンが示してくれたのは「誰にでもできることを、誰にも真似できないレベルで積み上げ続ける」

その一点だけ。

派手な夢物語を卒業して、地味な積み上げの鬼になるか。

それとも「バズるだけの幻」に踊らされ続けるか。

ヒカキン自身も本の中で「挫折をしたことがない人間は一度コケると立ち上がりにくい」と言及している。

逆に、毎日コツコツ地味に積み上げてきた人間だけが、小さな失敗も通過点に変えて、最後まで残る。

派手なイージーモード人生に見えても、本当の勝者は「失敗から立て直せる地力」を持ったやつだけ。

一冊読んで思い知るのは、本当の勝者は、結局「やめずに積み上げ続けたやつ」だけってことだ。

【関連記事】ヒカキンのみそきんもレビューもしてるぞ!


ここまで読んでくれた方へ。
もっといろんな話を見てみたい方は、全記事まとめページもどうぞ。

他の作家さん一覧はこちらからどうぞ。→[焦げ団子の推し作家・人物一覧


何気ない記事から刺さるものが見つかるかもしれません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次