小説『変な地図』感想・紹介|シリーズの名脇役・栗原さんが主人公に!地図・妖怪・祖母の謎が交錯する雨穴さんの最新作品(ネタバレなし)

『変な地図』感想・紹介|シリーズの名脇役・栗原さんが主人公に!地図・妖怪・祖母の謎が交錯する雨穴さんの最新作品(ネタバレなし)

今回は、雨穴さんの最新作『変な地図』をご紹介!

焦げ団子

『変な家』『変な絵』に続く、“変なシリーズ”の第4弾!

今回はホラーにミステリー、サスペンスに妖怪まで全部盛り。

しかも、シリーズの集大成とまで言われている作品となっている。

そして──シリーズファンにとっては、ここが一番の衝撃。

あの栗原さんが、ついに主人公になりました。

これまで図面やイラストの謎を冷静に読み解き、ぽやぽやしている雨穴さんに容赦なくツッコんでいた栗原さん。

そんな彼が、今回はガチで物語の中心に立つ側に回る。

舞台は、彼がまだ22歳の大学生だった頃。

祖母の死、謎の古地図、そしてそこに描かれた7体の妖怪。
栗原さんは、この不可解な謎を追って、自ら旅に出ることになる。

シリーズ未読でも大丈夫。

今作は完全に独立したストーリーで、これが初めての雨穴作品でもすんなり入ることができる。

むしろテンポが抜群なので、雨穴さんシリーズ「最初の1冊」にもぴったりな構成になっている。

この記事では、『変な地図』の魅力をネタバレなしで紹介していこうと思う。

序盤から漂う不穏な空気、栗原さんの人間味、そして地図の謎が誘うワクワク感。

気になっている人は、ぜひこの不思議な物語の入り口を覗いてみてほしい。

今回ご紹介する作品はこちら!

目次

雨穴さん『変な地図』のあらすじ・設定紹介(ネタバレなし)

主人公は、建築を学ぶ大学生・栗原文宜

頭が良くてまじめだけど不器用で、就職活動もうまくいかない。

面接で「建築に熱意はありますか?」と聞かれて「ありません」と答えてしまう、ちょっと正直すぎる性格だ。

ある日、父から「祖母の家を手放そうと思う」と相談され、栗原はその家を見に行くことにする。

会ったこともない祖母。何の思い入れもなかったはずなのに、なぜかその家には引っかかる違和感が残されていた。

そして栗原は、一枚の不思議な地図を見つける。

海沿いに並ぶ民家、真ん中には湖と三日月のマーク。

湖の向こうには三角屋根の家、背を向けた女性、そしてその先に描かれた――7体の“妖怪”。

なぜ祖母は、この地図を手にしていたのか?

そして、この地図に描かれた場所はどこなのか?

栗原はその謎を追い、地図に導かれるようにしてある集落へと向かう。

『変な地図』の感想|栗原ファン歓喜!人間味あふれる主人公が魅力

ここでは『変な地図』の魅力をネタバレなしでご紹介していくぞ!

読みどころ①:ついに語られる、栗原さんの“中の人”

『変な家』『変な絵』で登場してきた栗原さんは、図面やイラストの違和感を冷静に読み解く、理知的でちょっと毒舌なキャラだった。

雨穴さんの少し天然な発言にツッコミを入れるポジションとして、読者にとっても頼れる頭脳役として親しまれてきたけれど――

これまで彼自身の過去や感情が描かれることはほとんどなかった。

今作『変な地図』では、そんな栗原さんがまさかの主人公。

舞台は大学生時代、就活に失敗し続け、不器用な性格で社会になじめず、そして母の死を抱えたまま生きてきた、弱さや喪失を背負った一人の青年として登場する。

けれど、“変”に対しては誰よりも敏感で、目の前の違和感から目をそらさない。

嘘がつけず、空気も読めないけれど、「調べよう」と思ったら止まらないタイプの人間

この真っ直ぐさと理性的な視点の両立こそ、今作の栗原さんの魅力だと思う。

すでに栗原さんのことが好きだった人は、さらに好きになる。

今まであまり意識してなかった人でも、「……こいつ、めっちゃ良い奴じゃん」と静かに刺さるはずだ。

焦げ団子

めちゃくちゃ魅力的なのよ栗原さん

読みどころ②:「地図」という仕掛けが最高にワクワクする

地図って、それだけで“物語のはじまり”みたいな気がしないだろうか。

『変な地図』はまさにその感覚に訴えかけてくる。

最初に登場するのは、古びた手描きの地図

海沿いに並ぶ民家、三日月のような湖、背を向けた女の人、そして7体の妖怪たち。

どこか静かで、不気味で、意味はわからないけど気になって仕方ない。

読者は栗原さんと一緒に、その地図を眺めるだけで、気づけば物語に足を踏み入れている。

何なんだこれは?どこなんだ?

ページをめくるたびに、地図に描かれた風景の意味が段々明らかになっていく。

謎解きのような快感と、少しずつ深くなっていく不穏さ。

ワクワクしながら読み進めていたのに、いつの間にかゾクリとしてる──

その感覚が、たまらなく気持ちいい。

読みどころ③:テンポがめちゃくちゃいい

ホラーやミステリーって、展開が重かったり、描写が長すぎたりで途中で飽きることもある。

でも『変な地図』はその逆。とにかくテンポがいい。

違和感のある家 → 地図の発見 → 母の痕跡 → 地図の場所を突き止める → 現地へ……

ここまでの流れが驚くほどスムーズで、「え、もう半分読んだの!?」と気づく頃には、もう完全に物語の中に引き込まれている。

不気味な描写もあるけど、必要以上に引っぱらない。

情報が提示されれば、それが動機につながり、キャラが動く。

そしてまた新しい出会いと違和感が待っている──という、読者の“知りたい”を先回りして拾い続ける構成のうまさが光っている。

一見地味なシーンにも、ちゃんと意味がある。

「これ、あとで絶対に回収されるやつだ」と思わせる仕掛けが散りばめられていて、無駄な場面が一切ない。

読みやすくて軽快。でも情報量はしっかりある。

サクサク進むのに、不穏な空気だけはちゃんと残る。

このスピード感と不気味さの両立、本当にレベルが高い。

焦げ団子

400ページ一気読みした。

まとめ|変なシリーズの集大成として栗原さんの物語がここにある

地図の謎、栗原の過去、祖母の死。

そのどれもが派手じゃないのに、静かに不穏で、読んでいるうちに抜け出せなくなる。

しかも文章は読みやすく、テンポも良く、推理の余地はたっぷりある。

ホラーやミステリーに苦手意識がある人でも、物語に自然に入っていけると思う。

雨穴作品が初めての人にも、シリーズファンにもおすすめできる一冊。

“地図”というモチーフにピンときたなら、まず間違いなくハマる。

気になっているなら、今読んでおいて損はないのでぜひ読んでみてください!

書評カテゴリの最新記事

今回ご紹介した作品はこちら!


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次