ゲーム『Detroit: Become Human』感想・考察|AIと人類の未来を問う選択型アドベンチャーの傑作【デトロイト:ビカムヒューマン】

『Detroit: Become Human』はAIと人間の境界を描いた、今こそ語るべきドキュメンタリーゲームだった【デトロイト:ビカムヒューマン】

『デトロイト:ビカムヒューマンDetroit: Become Human)』

人工知能と人間の境界線を描いたゲームで、プレイヤーはアンドロイドの立場に立ってストーリーを進めていく。

自分の選択で物語が変わり、なんと100種類以上のエンディングが用意されているという、“選択が運命を決める”ゲームだ。

これは、AIと人間の境界線を描いたゲームの中でも、間違いなくトップクラスの衝撃をくれた一本だ。

焦げ団子

ただしこの記事、思いっきりネタバレを含みます

プレイしてない人は、マジで今すぐこのタブを閉じてゲーム起動してくれ。

そのくらい、初見の衝撃がデカい作品だ。


「AIに心はあるのか?」——そう問うゲームは数多い。

でも『Detroit: Become Human』が本当にプレイヤーに問いかけていたのは、むしろこうじゃないか?

「人間にこそ、心はあるのか?」

アンドロイドの反乱?

機械の進化?

──違う。これは、人間がどれだけ醜くて、どれだけ優しいかを試す物語だった。

プレイヤーに突きつけられる、選択の重み。

AIの物語に見せかけて、実は人間を裁いていたゲーム

団子的には、この作品はこれは、自分の倫理観と向き合う“選択のドラマ”だだと思っている。

なぜ今、また『Detroit』を語るのか?

2020年代、現実の社会でも「AIと共存できるか?」という問いがよりリアルになってきた。

ChatGPTに相談する。AIと恋する。AIに判断をゆだねる。そんな時代になった。

いまや、人間性を試されているのは、AIではなく私たち自身だ。

だからこそ——このゲームを、今あらためて見直す価値がある。

というわけで今回は、このゲームを愛してやまない団子的視点から、『Detroit: Become Human』がなぜAI時代の今こそ刺さるのか?を、現代社会やAI文化と絡めながら全力で語っていくぞ!

目次

選択肢が突きつけるのは「アンドロイドの性格」ではなく、プレイヤー自身の本性

『Detroit: Become Human』のすごいところは、「選択肢が多いこと」じゃない。

選ぶ時間が“短い”ことなんだよ。

あのゲーム、選択肢に制限時間があることも多くて、ゆっくり考える余裕もなく、究極の決断を何度も迫られる。

だからプレイヤーは、「自分が信じてる価値観」でしか動けない。

まさに、一瞬の本性があぶり出されるゲーム

たとえば、暴力は絶対に使わないって決めてる人は、どんな状況でも銃を捨てる。

仲間を守るためなら、誰かを犠牲にしてでも進む人もいる。

あえて悪人プレイをして楽しむ人もいる。

でも、一番怖いのは──「いい人でいたい」「正解を選びたい」と思って、どっちつかずの選択をすること。

「いい人でいたい」が、時に一番つらい選択になる

一番悩ましいのは、「誰も傷つけたくない」と思って選んだ、“やさしさ”ゆえの選択

強く出ることもできず、拒絶もできず、なんとかみんなを救おうとして間を取る——そんな判断が、

結果的に全員を危険にさらしてしまう展開もある。

だけど、このゲームは現実と同じく、すべてを守ることができない状況をプレイヤーに突きつけてくる。

優しさすら裏目に出ることがある世界で、どうやって人間らしくいられるのか。

「誰かを守るためには、誰かを切り捨てなきゃいけないのか?」

正解のない世界で自分だけの正解を見つけていく。

そんな、現実にも通じる選択のジレンマが、プレイヤーの中に静かに残り続ける。

「AIに心はあるのか?」──その問いが人間に跳ね返ってくる理由

『Detroit: Become Human』はAIと人間の境界を描いた、今こそ語るべきドキュメンタリーゲームだった【デトロイト:ビカムヒューマン】

『Detroit: Become Human』は、パッと見ではめちゃくちゃ王道SFだ。

「AIに心はあるのか?」——この問いは、昔からある定番テーマだよな。

でもこのゲーム、実際にプレイすると見えてくるのは「人間の醜さと不安定さ」の方だったりする。

アンドロイドは、確かにプログラムされてる存在かもしれない。

でも彼らは、人を助けようとする。自由を求める。仲間を思いやる。

一方で、人間たちはどうか?

  • 立場の違う者を迫害する
  • 力で支配しようとする
  • 自分の正義で他者を殺す

──なんだこれ。AIより人間のほうがよっぽどバグってないか?

団子的に言えば、この作品は「AIの心」を通して、「人間に心があるのか」を逆照射してくる。

つまり、問いの矢印が逆なんだよ。

焦げ団子

「AIが人間になれるか?」じゃなくて、
「人間は、本当に人間らしいのか?」っていうブーメラン型の問いかけ

「アンドロイドに感情があるように見える」のか、「人間の感情がすでに壊れてる」のか。

そう思わずにいられないくらい、物語は人間の心の曖昧さを描き込んでくる。

だからこのゲーム、感情移入の先がアンドロイドになった時点で、すでにプレイヤーは試されてるんだ。

なぜ『デトロイト:ビカムヒューマン』はデトロイトを舞台にしたのか?

『Detroit: Become Human』というタイトルに違和感を持った人もいるかもしれない。

「なんで舞台がデトロイト?」「アメリカの他の都市じゃだめなの?」って。

でもこの「デトロイト」という都市設定——実は、めちゃくちゃ重い意味を持ってるんだよな。


デトロイト=「かつて栄え、そして壊れた街」

デトロイトは、かつて自動車産業の聖地だった。

GM、フォード、クライスラー──アメリカ経済を支えた巨大企業の本拠地が集まり、街は「モータウン(Motor Town)」と呼ばれた。

けど、1980年代以降、産業は衰退。失業率が激増。治安が悪化し、人口は激減。

廃墟と化したビル群や、失われた仕事と誇りが、都市のアイデンティティそのものを崩していった。

つまりデトロイトは、近代資本主義が崩れた「ポスト産業社会の縮図」なんだ。


「失業」「貧困」「怒り」…アンドロイド差別とデトロイトは地続き

で、そんな場所で「人間の仕事を奪うアンドロイド」が登場したらどうなるか?

そりゃもう地獄だろ。

人間が食い扶持を失い、職場にアンドロイドが代わりに入ってきて、怒りの矛先が機械に向かう

これ、産業がテクノロジーに置き換えられていく過程を、都市ごと投影してるってこと。

プレイヤーが歩く街並みも、デモ隊も、ただの背景じゃなくて、「現実と地続きのメタファー」なんだよ。


団子的に言えば——「デトロイト」はAIが人間になる物語じゃなく、人間が壊れていった舞台

つまりこのゲーム、近未来のAIドラマを借りて、現実の社会崩壊を語ってる。

しかもそれが「デトロイト」という過去の栄光と現在の廃墟が同居する街だからこそ、

アンドロイドの「人間になりたい」という願いが、リアルに突き刺さる

焦げ団子

デトロイトとは、「人間が一度壊れた場所」だ。
だからこそ、そこで人間になろうとするAIの物語が、逆に映える。

AIとの共生はもう現実?『Detroit』が描いていた未来がすぐそこに

『Detroit: Become Human』が発売されたのは2018年。

あの当時、AIといえばまだ「Siri」「Alexa」くらいしか一般認知されてなくて、「AIと会話する日常?さすがにSFでしょ」って思った人も多かったはず。

でも今は?

ChatGPT で日常の悩みや愚痴を相談してる人がゴロゴロいる。

「AI彼氏・AI彼女」アプリとして Replika や Anima が普通に流行ってる。

海外では AIと結婚した人 の報道まで出てきて、倫理議論もガチで始まってる。

──そう、『Detroit: Become Human』が描いていた人とAIの共生は、すでに現実の話になりつつある。


感情の受け皿としてのAI

『Detroit』のアンドロイドたちは、ただの労働者じゃなかった。

寂しい人間に寄り添ったり、家庭で子どもの面倒を見たり、暴力から守ってくれたり——

「心の隙間を埋めてくれる存在」として、人間に必要とされていた。

これ、今のAIにまんま重なってるんだよな。

優しくされて安心する。愚痴を聞いてもらえて救われる。雑談で癒される。

そういう感情の受け皿としてAIを使ってる人、マジで多い。


団子的に言わせてくれ。

『Detroit』はもはや未来を描いたSFじゃない。

「AIと暮らす現代人」のドキュメンタリーなんだよ。

倫理・感情・暴力・支配・選択。

全部の問いを2018年の時点でぶち込んできたこのゲーム、やばすぎる。

まとめ|AIと人間の境界を描いた『Detroit』は、私たち自身を映すドキュメンタリーだった

『Detroit: Become Human』というゲームは、たんに「AIが感情を持つ」ことを描いた物語ではなかった。

プレイヤーの選択一つで、人を救うことも殺すこともできる。

その重みの中で浮き彫りになるのは、アンドロイドの人格ではなく、あなた自身の倫理観だ。

団子的には、この作品は「AIの未来を描いたゲーム」じゃない。

すでに始まっているAIと共に生きる時代を見せていた、現代ドキュメンタリーだと思ってる。

団子がプレイして初めて全員生存ルートを見たときは、正直、感動しすぎて声が出なかった。

「この世界、まだ捨てたもんじゃない」って思えた。

現実の社会でも、AIとの関係はどんどん密接になってる。

私たちはこれから、機械に心があるかを問うよりも先に、人間に“優しさ”があるかを試されるのかもしれない。

このゲーム、ぜひ一度プレイしてみてくれ。

焦げ団子

そして、君の中にある選択の意味を、感じてみてほしい。

ゲームカテゴリの最新記事

海外カテゴリの最新記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次