理系雑コラム– category –
-
「絶対に忘れないパスワード管理法」なんて、この世に存在しない件。
もうさ、どいつもこいつもパスワード要求しすぎだろ。 「セキュリティのためです♪」って言って、なんの変哲もないサイトでさえパスワード8桁・記号混ぜ必須。 しかも最近は「2段階認証」と称して、ログインのたびに「お手元のスマホで認証コードを入力して... -
観光地のパフェは買うのに、なぜハーゲンダッツは高く感じるのか?――“体験”の値段で脳がバグる現象
旅先で謎のパフェが1200円…。しかも、内容はやたらと背の高いグラスにソフトクリームが突っ込んであって、周りにはフルーツやよく分からんお菓子、オシャレなミントの葉っぱ(いらない)と底にはコーンフレークみたいなのが敷き詰められているだけ。 それ... -
「何を買うかより“何を買わないか”で人はわかる説」――コンビニ心理学で人生を読み解いてみた
コンビニに行く時、たびたびある。何かを買うわけでもなく、ぶらぶらしてなんとなく店を出ること。 なんで飲み物やアイスの扉を開けて、結局何も買わずに帰ってるんだろうって。 食べたい気持ちはある。体も欲してる。なのに、なんか「違う」気がする。そ... -
なぜ扇風機の前で「あー」と叫びたくなるのか?――人類の代々引き継がれる習慣が愛おしい理由
最近暑いですね。ちゃんと冷えてますか?扇風機、使ってますか? 団子はもっぱらクーラー派ですが、扇風機との合わせ技で夏を乗り切ろうとしてます。でもさ、毎年ふと思うのよ。 扇風機の前に立つと……なんでみんな「あ〜〜〜」って言っちゃうん? これ、も... -
血液型で性格が決まる?――ラベルを信じたがる脳の正体
A型は几帳面、O型は陽キャ、B型は自己中、AB型は変人。 もうこれ、テンプレ通りに作られた性格4コマ漫画かなんかか? 「え〜私まさにA型っぽいって言われる〜」とか言ってるそこの君、それっぽいってだけで本体の人格ぜんぶラベリングされてんの気づいてる... -
青汁はなぜ身体にいいのか?苦行から美味に進化した“緑の粉末”を科学&本音レビュー
昔の青汁は「苦行」だったらしい。 一部の人間がテレビの前で「まずい!もう一杯!」とか叫んでたとか――都市伝説ではない。実在した。今や青汁は「まずい」どころか、むしろ「抹茶っぽくてうまい」「普通に毎日飲める」というポジションに移行している。 ... -
注射はなぜこんなに痛いのか?――医学が進歩しても“チクッ”が許される理由
「ちょっとチクっとしますね〜」 って言われた瞬間にわかる。絶対“ちょっと”じゃねぇ。 注射。いや、わかるよ。医療に必要なのは百も承知。でもあいつら、針のくせに毎回確実に人の精神を削ってくる。 しかも自分、過去に採血後、電車でガチで倒れたことが...
1