理系雑コラム– category –
-
理系雑コラム
猫は液体って本当?冗談かと思いきや実は論文まで出ていた!猫の柔らかさ徹底解剖
君は聞いたことあるだろうか? 「猫は液体である」——そんなトンチキな説を。 SNSでもたびたび話題になるこのネタ、もはやネットミームの一種みたいになってるけど……。 実際にツボ・段ボール箱・植木鉢・コップなど、明らかにムリなサイズにもスルッと収ま... -
理系雑コラム
ラーメン屋で覚えるプログラミング超入門:変数と関数を超ざっくり解説してみた【第一回】
「変数」「関数」「if文」……。 プログラミングを始めると、まず出てくるこのカタカナ用語たち。 わかるようでわからないし、正直、コード見ただけでアレルギー反応が出る人もいると思う。 かくいう団子も、初めてHTMLやPythonを触ったときは、 「変数?い... -
理系雑コラム
なぜカレーは2日目がうまいのか?味が進化する理由を団子的に解剖した
カレーってなぜか2日目の方がうまい。しかも圧倒的に。 作りたてのカレーも悪くないけど、一晩寝かせたやつは、なぜか別物になる。 味に深みが出て、とろみが増して、香りまでまろやか。 ――あれ、いったい何が起きてるの? 別に何もしてないのに、ただ冷蔵... -
理系雑コラム
なぜ“思い出し恥ずかしさ”は突然くるのか?|脳が勝手に再生する黒歴史の仕組み
人は夜になると、黒歴史の供養を始めるらしい。 寝る前とか、風呂の中とか、電車でぼーっとしてるとき。 ふいに昔の自分を思い出して、無言で頭抱えることない? なんでもない日に、急にくるんだよ。 「うわああああああああああ!!なんであの時あんなこ... -
理系雑コラム
観光地のパフェは買うのに、なぜハーゲンダッツは高く感じるのか?――“体験”の値段で脳がバグる現象
旅先で謎のパフェが1200円…。 しかも、内容はやたらと背の高いグラスにソフトクリームが突っ込んであって、周りにはフルーツやよく分からんお菓子、オシャレなミントの葉っぱ(いらない)と底にはコーンフレークみたいなのが敷き詰められているだけ。 それ... -
理系雑コラム
なぜ扇風機の前で「あー」と叫びたくなるのか?――人類の代々引き継がれる習慣が愛おしい理由
最近暑いですね。ちゃんと冷えてますか?扇風機、使ってますか? 団子はもっぱらクーラー派ですが、扇風機との合わせ技で夏を乗り切ろうとしてます。でもさ、毎年ふと思うのよ。 扇風機の前に立つと……なんでみんな「あ〜〜〜」って言っちゃうん? これ、も... -
理系雑コラム
血液型で性格が決まる?――ラベルを信じたがる脳の正体
A型は几帳面、O型は陽キャ、B型は自己中、AB型は変人。 もうこれ、テンプレ通りに作られた性格4コマ漫画かなんかか? 「え〜私まさにA型っぽいって言われる〜」とか言ってるそこの君、それっぽいってだけで本体の人格ぜんぶラベリングされてんの気づいてる... -
理系雑コラム
青汁はなぜ身体にいいのか?苦行から美味に進化した“緑の粉末”を科学&本音レビュー
昔の青汁は「苦行」だったらしい。 一部の人間がテレビの前で「まずい!もう一杯!」とか叫んでたとか――都市伝説ではない。実在した。今や青汁は「まずい」どころか、むしろ「抹茶っぽくてうまい」「普通に毎日飲める」というポジションに移行している。 ... -
理系雑コラム
注射はなぜこんなに痛いのか?――医学が進歩しても“チクッ”が許される理由
「ちょっとチクっとしますね〜」 って言われた瞬間にわかる。絶対“ちょっと”じゃねぇ。 注射。いや、わかるよ。医療に必要なのは百も承知。でもあいつら、針のくせに毎回確実に人の精神を削ってくる。 しかも自分、過去に採血後、電車でガチで倒れたことが...
1