歴史コラム– category –
-
歴史コラム
歯列矯正の歴史|古代エジプトのミイラ金ワイヤーからインビザラインまで人類は歯並びに何を求めたか?
「矯正」って、いつからあったんだよ わたしはいま、絶賛・歯列矯正中である。(しかもインビザライン。マウスピース全60枚中まだ中盤。) で、毎回アライナー替えるたびにこう思う。 ……これ、いつまで続くの? ってかこんな苦行、人類はいつからやってん... -
歴史コラム
CIAが猫をスパイに仕立てた―狂気の動物実験「アコースティック・キティ作戦」完全解剖【都市伝説】
君は知っているだろうか? かつてアメリカのCIA(中央情報局)が、「猫をスパイにして敵国を盗聴しよう」と本気で考えていた時代があったことを。 ……いや、冗談じゃない。 マジのマジで、スパイ用ネコ型兵器を開発していた。 コードネームは「アコースティ... -
歴史コラム
【歴史は繰り返す】AIとYouTubeは馬鹿になる?|「漫画・テレビ批判」の行き先が文化になった話
ゲームばっかりやってると馬鹿になるぞ。 誰もが一度は耳にしたことのある言葉だ。 今でこそ笑い話のように聞こえるかもしれないけれど、少し前までは、本気でそう言われていた。 その前の時代はこうだった。 テレビなんか見てたらアホになる。 漫画なんて... -
歴史コラム
【純喫茶の闇】実はいかがわしい店からの反動だった!?昭和の喫茶店カフェーの歴史
「純喫茶」って聞くと、どんなイメージが浮かぶだろう? 昭和レトロな内装に、やたら深煎りなブレンドコーヒー。 ナポリタンやミルクセーキ、固めのプリン。 ……そしてなぜか“純”という謎の二文字。 団子的にもずっと気になってた。 喫茶店はわかるけど、な... -
歴史コラム
【消えた職業】タイピストとは?昭和女性に人気だった理由と今の働き方に通じる美学
今やパソコンやスマホで誰でも文章が打てる時代。 でも、かつては文字を打つことそのものが専門スキルであり、「タイピスト」は女性の憧れの花形職業だった。 そんな時代が本当にあった。 オフィスに響くカタカタという打鍵音。 制服姿で背筋を伸ばし、黙... -
歴史コラム
【狂気と栄光】ペプシマンはなぜ消えたのか?伝説のCM男の正体とゲーム版の闇
君たちはペプシマンを知ってるか? 知る人ぞ知る、筋肉モリモリの銀色ヒーロー。 体はメタル、服はペプシ柄、喋らない。ただひたすら——走る!! のどが渇いたヤツに、ペプシをぶん投げるだけの謎の男。 「誰それ!?」って思った君、正解。 コイツ……90年代... -
歴史コラム
【実録】エキスポランドとは何だったのか?風神雷神II事故・閉園理由・跡地の今を振り返る
大阪・万博公園のすぐそば。今では「ららぽーとEXPOCITY」になってるあの場所――昔は、エキスポランドっていう遊園地だった。 関西人なら名前くらいは聞いたことがあると思うし、実際に行ってた人もけっこう多いはず。 焦げ団子も何度か行ってた。 観覧車、... -
歴史コラム
みさき公園が閉園した理由と現在の跡地は?――家族や遠足の記憶をたどる思い出の遊園地
関西人にとって、遊園地といえば「みさき公園」だった。 イルカショー、プール、観覧車、動物園――なんでも詰め込まれたあの場所は、南海電鉄が運営する“海辺の夢”だった。 自分も何度も訪れ、家族でもデートでも来たことがある。 でも2020年、みさき公園は... -
歴史コラム
昔の人の悩み、今とほぼ同じだった件【恋愛・人間関係・将来不安まで】
昔の人って、もっと悟ってたんじゃないの? 恋も人間関係も、生き方そのものも。 どこか静かで品があって、今みたいに“メンヘラ”だの“既読無視”だのとは無縁だった──はず。 …と思ってたんだけど、ちょっと古典を読んでみたら様子がおかしい。 恋愛に悩み、... -
歴史コラム
浅草十二階とは何だったのか――消えたランドマークに宿る東京の幽霊を追う
もう見えないのに、なぜか忘れられない もう見えないのに、なぜか忘れられない。「浅草十二階」。この名前にピンとくるなら、なかなか渋いセンサーしてると思う。相当な歴史マニアか、昭和の記憶が染みついた街角に郷愁を感じるタイプかもしれない。 いま...
12