文化史コラム– category –
-
文化史コラム
【歴史は繰り返す】AIとYouTubeは馬鹿になる?|「漫画・テレビ批判」の行き先が文化になった話
ゲームばっかりやってると馬鹿になるぞ。 誰もが一度は耳にしたことのある言葉だ。 今でこそ笑い話のように聞こえるかもしれないけれど、少し前までは、本気でそう言われていた。 その前の時代はこうだった。 テレビなんか見てたらアホになる。 漫画なんて... -
文化史コラム
【実話】プリングルスはポテトチップスじゃない!?英国で起きた税金逃れ裁判の真相とは
みなさん、プリングルス(=正式名称:プリングルズ)というお菓子をご存じだろうか? そう、あの筒に入ったパリパリのポテトスナックのことだ。 だがしかし、イギリスでは一時期「これはポテトチップスではない、ケーキである」という主張が本気で飛び交... -
文化史コラム
【衝撃展開】DuolingoのマスコットDuoが死亡で炎上!?SNS騒然の真相と海外マーケ戦略の全貌
君は知っているだろうか? 語学学習アプリ「Duolingo」のマスコット、あの緑色のフクロウ「Duo」が……2025年2月、死んだという事実を。 YouTubeに謎の公式サイトもあるDuolingoのキャラクター「Duo」出典:出典:Duolingo公式YouTubeチャンネル(https://ww... -
文化史コラム
【売上33%UPの裏にあった仕掛け】欠けた板チョコがバズった理由を徹底解説|Milkaの神キャンペーン
え、これ……チョコ欠けてない? ある日ヨーロッパで売られていた板チョコを開けた人たちは、全員こう思った。 だって、板チョコの“1ピース”が最初からないのだから。 「製造ミスか?」 「溶けた?割れた?」 ——いや、違う。これは意図的に“欠けた状態”で売... -
文化史コラム
ブルーハワイって何味?実はハワイにも存在しない「青いシロップ」の正体
夏ももう終わったけど、ずっと気になってたことがある。 夏祭りの屋台、駄菓子屋のかき氷、そして“青いシロップ”。 君も一度は食べたことあるだろう——ブルーハワイ。 でもちょっと待ってほしい。 イチゴはイチゴ味。メロンはメロン味。 じゃあ、ブルーハワ... -
文化史コラム
パイ投げの正体は紙皿ホイップだった?誕生から炎上まで徹底解説
「パイ投げ」って聞いて、何を思い浮かべる? 白いホイップがぶちまけられて、顔がぐっちゃぐちゃになるあれだよ、あれ。 チャップリン、ドリフ、海外バラエティ…時代も国境もぶっ飛ばして愛されてきた「ザ・お約束」ギャグ。 ——でも、よく考えてみてほし... -
文化史コラム
「特急・急行・快速・通勤快速」って何が違うの?名前じゃなく止まる駅がすべて説
「特急」「急行」「快速」「通勤快速」。 子どもの頃は「言葉が派手な順に速い」と思ってたし、社会人になっても何となく使い分けてたけど、ぶっちゃけ違いを説明しろと言われたら詰む。 先日、電車の案内板で「通勤快速 通過」「快速 停車」って出てて、... -
文化史コラム
なぜ人は「目に見えないもの」を信じてしまうのか?──感情と脳が作る物語の正体
昔、中華街で見てもらった占いで、「あなた、会社員より事業向きだね」と言われた。 そのときは「へえ」くらいに聞き流してたんだけど── 1ヶ月後、まさかの本当に休職して自分の仕事を始めた。 …いやマジで何だったんだあの予言。 ちなみに団子、別の機会... -
文化史コラム
昔の偉人たちは、なぜあんなに日記を書いていたのか?──書くことが「生きること」だった時代の話
昔の偉人って、どうしてあんなに日記を書いてたんだろうな。 清少納言、兼好法師、芭蕉、ルソー… 読む側からすれば「おお、名文…!」だけど、当の本人たちは、たぶんただの日常の記録だったはず。 団子的にはまったく真似できない。 というのも、団子──日... -
文化史コラム
「普通に美味しい」が一番信用できない問題――感想が全部“薄味”になる時代をぶった斬る
最近、カフェでもコンビニスイーツでも、感想を求められるとつい「普通に美味しい」って答えてしまう。 これ、もはや現代日本人の感想自動翻訳機みたいなものだと思う。 心のなかでは「まあ悪くないけど特筆すべきもんでもないな」と思ってても、「美味い...
12