記事一覧
-
静かに過ごしたい人へ。横浜・日吉の『日吉の森 庭園美術館』で味わう古民家と現代アート
今回から始まりました。団子のおでかけレポ。 今まで内向きの企画(本のレビューとか雑学とか)ばっかだったのでそろそろ外で企画やってみたいなーと思い、ま、ふつーの観光地だと面白くねーので、近所で色々探してたところ――ありました。「日吉の森 庭園... -
【インビザライン矯正】12枚目レポ|痛くないけど噛むと地味にしんどい+前歯動く前兆!?
今回のアライナー(12枚目)は、正直……あんまり痛くない。気づけばもう12枚目。毎回このタイミングで「ああ、また地味な違和感との戦いが始まるな」ってなる。 今回は不思議なことに、そんなに痛くない。 装着初日の「うぅ〜〜〜いってぇ……!」みたいな感... -
あの頃は良かったって言ってる間に、今が悪くなる説――思い出補正の沼から抜け出せ
「昔は良かったよなぁ」これ、ある程度の年齢を超えたあたりから口癖になるやつ。 テレビのバラエティ、駄菓子屋のくじ引き、夏の夜のカブトムシ。「昔は最高だった」だの、「今はなんか違う」だの。でも気づいてるんだよ、本当は。「昔の方が輝いて見える... -
観光地のパフェは買うのに、なぜハーゲンダッツは高く感じるのか?――“体験”の値段で脳がバグる現象
旅先で謎のパフェが1200円…。しかも、内容はやたらと背の高いグラスにソフトクリームが突っ込んであって、周りにはフルーツやよく分からんお菓子、オシャレなミントの葉っぱ(いらない)と底にはコーンフレークみたいなのが敷き詰められているだけ。 それ... -
「何を買うかより“何を買わないか”で人はわかる説」――コンビニ心理学で人生を読み解いてみた
コンビニに行く時、たびたびある。何かを買うわけでもなく、ぶらぶらしてなんとなく店を出ること。 なんで飲み物やアイスの扉を開けて、結局何も買わずに帰ってるんだろうって。 食べたい気持ちはある。体も欲してる。なのに、なんか「違う」気がする。そ... -
YouTubeで“長く”人気が続く人の特徴5選|居心地の良さがすべてを決める
「YouTubeはコンテンツ力がすべて」――そう思ってる人、まだいるんだろうか。 企画力?編集スキル?トークのうまさ?もちろん大事。でも、それだけじゃ人は定着しない。 どれだけ内容が面白くても、人柄が感じ悪けりゃ、見ててしんどい。逆にちょっとグダっ... -
平成ネット文化遺産:2ちゃんねるの死語を発掘してみた
インターネット老人会、開幕。 「キター!!!」 この言葉を見て、心が躍ったあなた。ようこそ、インターネット老人会へ。 かつての日本ネット界は、今とはちょっと違う空気で満ちていた。LINEもInstagramも存在しない、Twitterもまだバルスで止まる時代。... -
なぜ扇風機の前で「あー」と叫びたくなるのか?――人類の代々引き継がれる習慣が愛おしい理由
最近暑いですね。ちゃんと冷えてますか?扇風機、使ってますか? 団子はもっぱらクーラー派ですが、扇風機との合わせ技で夏を乗り切ろうとしてます。でもさ、毎年ふと思うのよ。 扇風機の前に立つと……なんでみんな「あ〜〜〜」って言っちゃうん? これ、も... -
太陽の塔の「第四の顔」はどこへ消えた?――語られざる裏エピソードと内部の真実
2025年、大阪で再び万博が開催されている。団子も昔、万博公園には何度も通ったクチで、太陽の塔の中にも何回か入ったことがある。 あのフォルム、妙に惹きつけられるんだよな。昼も不気味だけど、夜は目が光るの知ってた? で、ふと思った。 てか、あれっ... -
詐欺じゃね?卵焼きが主役のはずの弁当で、悲しみに暮れた話。
こないだ、ちょっとテンションが上がる昼飯を買った。 「おにぎり唐揚げ卵焼き弁当」。 完璧だ。完璧すぎる名前だ。おにぎりも唐揚げも好きだが、何より卵焼きが入っている。これがデカい。なぜなら自分は、全食べ物の中で卵焼きがいちばん好きだから。迷...