中島敦『山月記』虎になった理由――“李徴”が現代人すぎて共感が止まらない【自己肯定感・コンプレックス地獄】

夢を追うって、聞こえはいい。


でも「努力せずに特別扱いされたいだけ」なら、それはただの逃避だ。

中島敦『山月記』に出てくる李徴は、まさにそのタイプ。


「俺には才能がある」って信じたまま、誰とも競わず、努力もせず、
うまくいかなくなったら、勝手に壊れて虎になった

…読んでて、どこかで「これ、自分もやりかけたな」と思ってしまうのが正直こわい。


教科書で読む名作 山月記・名人伝ほか (ちくま文庫)/中島 敦 (著)

※ 他の作家さん一覧はこちらからどうぞ。→[焦げ団子の推し作家・人物一覧
 
「何があるのかざっくり見たい」という方は、先にこっちから眺めてもOK。

目次

これは器用貧乏の成れの果てかもしれない

李徴。
イケメン、エリート、妻子あり、そして詩の才能もそこそこある。
スペックだけ見たら普通に“勝ち組”だった。


でも彼は、「俺は詩人になるんだ」と安定した仕事を捨てる。
――ところが現実は、拍手もバズりも来ない。
そのうち食えなくなって、仕方なく元の職場に“出戻り”

で、戻ってきたら何が待ってたかというと――


かつて馬鹿にしてた同僚がめっちゃ出世してるという地獄。
かつて「アイツは三流」って歯牙にもかけなかった男に、
頭を下げる立場になってる。

李徴、ここで精神がぷつんと切れてそのまま失踪。
その後、ガチで虎になる。
自意識が爆発すると、物理的に虎になれるという教訓。

数少ない友人・袁傪(えんさん)が菩薩すぎる

虎化した李徴と再会するのが、旧友・袁傪
この袁傪がまたすごい。

人間関係スッカスカの李徴の数少ない友人でありながら、全然キレない。


虎になった李徴を見ても、「えっ…虎?」じゃなく、
即受け入れる包容力。すごい。どんな器よ。

たぶん袁傪がいなかったら、李徴は虎のまま誰にも認められずに終わってた。
というかあの人格で友達ゼロじゃなかったのが奇跡。

…てかお前、袁傪レベルの友達、人生で1人でもいたか?

李徴が虎になった“本当の理由”

李徴は少しずつ人間の心を失っていく。
詩はそこそこ上手い。でも突出した才能まではなかった。

なのに彼は、誰にも弟子入りせず、
志を同じくする仲間と切磋琢磨するわけでもなく、
「自分は特別な存在」と信じることで、孤独の中に閉じこもった

しかも人と交わるのが怖いくせに、
俺を凡人扱いするな」というプライドだけはめちゃくちゃ高い。


臆病な自尊心と、尊大な羞恥心。
それが噛み合わず暴走した結果、虎になった。

“才能がないとわかるのが怖い”という病

李徴の一番痛いところは、
「もし自分に本当に才能がないとわかったら、自分が壊れる」って思ってたところ。


だから努力するのが怖かった。比較されるのが怖かった。

でも世の中には、
「そこまでの才能はないけど、地道に努力してちゃんと詩人になった人」が山ほどいる。


李徴はそれを認められなかった。
そのくせ「誰も俺の繊細さをわかってくれない」と拗らせ続ける。

そして最後の最後まで…
妻子よりも「自分の詩が残るかどうか」を気にしてる。


この期に及んでまだ自己肯定欲に飢えてる自分に、李徴自身もうっすら気づいてて、
そこに自嘲の涙を流すあたりが一番こわい。

器用に生きてきた人間ほど、努力ができないことがある

李徴の悲劇は「才能があるっぽく見えた」せいで努力から遠ざかってしまったことでもある。

彼は若い頃からそこそこ頭もよくて、詩もうまい。
周囲の評価も悪くなかった。


でも、それがむしろ努力しなくても通用する自分という幻想を育てた。

コツコツやることは、どこか“凡人のやること”に見えていた。


師につくのも、仲間と切磋琢磨するのも、
「自分を凡人扱いしてる気がして」避けていた。


それでも内心では「誰よりも評価されたい」と思っていた。

つまり彼は、“器用であること”に甘えすぎた。

だから、うまくいかなくなったときに踏ん張る術を知らなかった。


努力で乗り越えるスタミナも、傷ついても立ち上がる耐性も、身につけてこなかった。

団子的まとめ:この作品、全自意識過剰人間の心えぐりにくる

冷静に言って、この話こええよ。


虎になるってファンタジーじゃなくて
人間としての尊厳が崩壊していく過程を
ものすごく静かに、でも容赦なく描いた物語
」なんだよ。

  • 自分は才能があると信じたい
  • でも評価されないのが怖い
  • だから誰とも競わず、語らず、逃げる
  • そして気づいたら「自分以外、誰も悪くなかった」ことに気づく
  • でももう、戻れない

これ、大人になってから読むとヤバい火力で刺さってくる。

団子的に言えば、

虎にはなってないけど、虎の卵くらいは誰でも抱えてる。

……そう思って読むと、最後の李徴の叫びが、
ちょっと怖くて、ちょっと切ない。


教科書で読む名作 山月記・名人伝ほか (ちくま文庫)/中島 敦 (著)

漫画で読む文学『山月記』/中島敦 (著), だらく (イラスト) 

山月記 (立東舎 乙女の本棚)/中島 敦 (著), ねこ助 (イラスト)

「山月記」はなぜ国民教材となったのか/佐野幹 (著)

ここまで読んでくれた方へ。
もっといろんな話を見てみたい方は、全記事まとめページもどうぞ。

他の作家さん一覧はこちらからどうぞ。→[焦げ団子の推し作家・人物一覧


何気ない記事から刺さるものが見つかるかもしれません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次