焦げ団子みなさん、最近仕事楽しいですか?
アメリカ映画『マイ・インターン』は、ロバート・デ・ニーロ演じる70歳の新人インターン・ベンと、アン・ハサウェイ演じる若くして会社を立ち上げた女性CEO・ジュールズの関係を描いたヒューマンドラマ。
いわゆる優しいおじいちゃんが登場して、心がすり減ってる主人公の隣で、そっと支えてくれる――
そういう話です。でもそれで終わらない。
ベンの優しさは、ただの癒しじゃなくて、「人としての美しさってこういうことかも」と思わせる説得力があるし、ジュールズのリアルさは、頑張りすぎてる誰かの姿にそのまま重なる。
今回はそんな『マイ・インターン』をご紹介!
疲れてる人、頑張ってる人、そして日々の生活に疲れた人はぜひそのまま読み進めてほしい。
今回ご紹介する映画はこちら!
🍡焦げ団子の映画感想一覧🍡
→https://kogedango.com/movie-list/
マイ・インターン|あらすじ【ネタバレあり】
舞台は、ファッション系のネット通販企業。
若くして会社を立ち上げたジュールズは、ワーカホリック気味のCEOとして働き続けていた。
ある日、社内で「シニア・インターン制度」がスタートし、定年退職後に再び働きたいと応募してきた70歳の男性・ベンが採用される。
最初はただのおじいちゃんインターンとして見られていたベン。
だが彼の礼儀や気配り、落ち着いた態度に、少しずつまわりが心を開いていく。
やがてベンは、忙しさと責任に押し潰されそうになっているジュールズの「特別な相手」になっていく。
しかしそんな中、ジュールズの夫が浮気していたことが発覚し、仕事も家庭も崩壊寸前に──
ベンは彼女を救えるのか。
そして、ジュールズは自分の人生をどう選ぶのか。
『マイ・インターン』感想と見どころ|ベンとジュールズの優しすぎる関係に癒される
ここでは『マイ・インターン』の個人的な見どころをご紹介していこうと思う。
こんなおじいちゃんいねえ(でも癒される)
まず言いたい。



こんなおじいちゃん、現実にはいねえ。
仕事もできて、礼儀正しくて、距離感も絶妙で、気配りも完璧。
どんなときも怒らないし、動じないし、冷静で、アドバイスも一言で決めてくる。
でも出しゃばらない。すべてがちょうどいい。
いるかこんな人?いねえよ。
ベンが登場するたびに、「また完璧かよ!」ってツッコミたくなるのに、観てるこっちもだんだんその完璧さに安心して、気づいたら癒されてる。
そんなチートみたいな存在なのに、なぜか嫌味じゃないのがすごい。
理想を詰め込みまくったキャラのはずなのに、「こういう人、隣にいたら救われるな…」って普通に思ってしまった。
綺麗にまとまりすぎて物足りなく感じる人もいるかも
この映画、あまりにも綺麗にできすぎている。
展開も丁寧、会話も品があって、衝突してもすぐ修復される。
物語の骨格が「人と人との優しい信頼」でできてるから、刺激を求めてる人にはちょっと優しすぎるかもしれない。
例えば「裏切り」とか「対立」がテーマの映画だと、感情むき出しのやり取りやドロドロした場面が見せ場になるけど、『マイ・インターン』はそこを全部避けていく。
ジュールズが泣く場面ですら、崩壊じゃなくて受容。
傷ついた人を壊すんじゃなくて、ちゃんと守る方向に話が進む。
そこが癒し映画として優れてる点でもあり、逆に物足りないって感じる人もいる理由かもしれない。
ジュールズのリアルさと“理想の距離感”
ジュールズは、かなりリアルなキャラだった。
バリキャリで会社の顔になりながら、家庭も持って、夫ともぎくしゃくしていて、でもどこにも本音で甘えられない。
その「すごい人だけど、余裕はない」感じがちゃんと描かれてる。
で、そこに完璧なおじいちゃんベンが現れる。
この組み合わせが、まるごと「こうだったらいいのに」っていう理想になってる。
ベンが変に引っ張らず、ジュールズの選択を尊重して、それでも常にそばにいるというバランスがちょうどよくて、変にドラマチックにせず、ちょっと距離感のある優しさになってるのも良かった。
たぶんこの映画は、ストーリーそのものより、「こういう関係性が欲しかった」「こういう距離感がちょうどいい」っていう“理想の気分”を味わうための作品なんだと思う。
現実はなかなかこうはいかないけど、ちょっと疲れてるときに観ると、地味に効く。
癒されたい人には、わりとちょうどいい一本。
まとめ|疲れてる人にそっと効く、栄養剤みたいな映画
感情を煽らない。ドラマチックすぎない。
でもちゃんと優しくて、静かに効いてくる。
この映画って、いわゆる栄養剤みたいな1本だと思う。
「完璧な理想像」と「現実のしんどさ」が並んで描かれていて、そこにちょっとだけ希望を足してくれるような感覚がある。
なんにも解決しない映画じゃないし、感動で号泣するわけでもないけど観たあとは、なんとなく爽やかな気持ちになる。
ちなみにこの作品、よく『プラダを着た悪魔』と並べて語られるけど、あっちが毒入りファッション業界ドラマだとしたら、『マイ・インターン』は栄養補給型・社会人ヒューマンって感じ。
どちらもキャリアに悩む女性が主人公で、仕事と自分のバランスを模索していく話ではあるけど、雰囲気はぜんぜん違う。



「ズタボロになって、それでも進むのが『プラダ』」
「疲れた自分をそっと整えてくれるのが『マイ・インターン』」
そんな風に気分によって見分けるとちょうどいいかも。




🍡焦げ団子の映画感想一覧🍡
→https://kogedango.com/movie-list/
映画カテゴリの最新記事
海外カテゴリの最新記事



















コメント