「普通に美味しい」が一番信用できない問題――感想が全部“薄味”になる時代をぶった斬る

カフェのテーブルに座る人物(表情が死んでる)。 スイーツを一口食べて、吹き出しで「…普通に美味しい」と発言

最近、カフェでもコンビニスイーツでも、感想を求められるとつい「普通に美味しい」って答えてしまう。

これ、もはや現代日本人の感想自動翻訳機みたいなものだと思う。

心のなかでは「まあ悪くないけど特筆すべきもんでもないな」と思ってても、
「美味い!」とまでは言い切れずでも「まずい」ほどではないから、間を取って普通に美味しいって言う。

褒めてるようで、何も伝わらない。

一番信用できないフレーズだと思ってる。

目次

1. 「普通に美味しい」ってどんな味?

そもそも、「普通に美味しい」ってなんだ。

普通に=当たり前に=無難に=特に何も感じない

でもそれを言っちゃうと角が立つから、わざわざ「美味しい」を付けて、評価をプラスに見せかける。

「普通に美味しいです!」ってレビュー、冷静に考えたらほぼ味の記憶ゼロって意味だよな。

SNSも口コミもこの言葉だらけ。

いや、逆に「普通じゃない美味しさ」ってどんな味なんだよ。

「エグい!」「バグってる!」「これはヤバい!」

……そう言えるものなんて、人生に何回も出会わない。

だからこそ、みんな「普通に美味しい」に逃げがち。

責任もリスクも背負わず、でも「まずい」とは絶対に言いたくない。

現代日本語、便利すぎて逆に信用ならない。


たとえば映画で言えば――

ガチ勢が集うレビューサイトなら「ストーリー構成が破綻」「演技が刺さる」「音響設計が神」とか、
ディスも絶賛も本気の感想が飛び交う。

ガチの映画オタクは、褒めるにも貶すにも「責任」を背負ってレビューするから、「普通に面白い」とは絶対言わない。

そこに“魂”がある。

でも、X(旧Twitter)やインスタのストーリーで映画感想を発信する場合はどうだ?

文字数も限られてるし、何より「いいね」もらいたいから、みんな無難な言い方に流される。

「普通に面白かったです!」

「エモかった~」

「泣けた!」

…結果、感想が共感しやすい薄味パックに加工されてしまう。

「無難に褒めときゃ炎上しないし、共感もされるだろ」っていう、現代SNS時代の自己防衛感想が量産されてる。

でもこれって、実際には、

「どこが面白かったのか?」

「何が刺さったのか?」

全然伝わらない。

無難な感想ばかり繰り返してると、自分の「本音」まで希釈されていく気がして、ちょっと怖くなる。

2. 「普通」と「無難」に逃げる心理――“失敗したくない”時代の言葉

SNSで「普通に美味しい」「普通に面白かった」を乱発してしまう理由、

これ突き詰めると「叩かれたくない・嫌われたくない・失敗したくない」っていう現代人の防御本能が根っこにある。

■最大公約数の“いいね”狙い

「美味しすぎ!」「人生最高!」と本音をさらして、

もし誰にも共感されなかったら恥ずかしいし、逆に「まずい」「微妙」とガチ評価すれば敵を作るリスクもある。

だから、

  • 「普通に美味しかったです」
  • 「無難に楽しめました」
  • 「思ってたより悪くない」

    ――この辺の“どっちでもない”評価が急増。

誰からも嫌われないし、ちょっとだけ褒めてる風で角も立たない。

最大公約数的な「いいね」がもらえるから、脳も安心。

■無難ワード量産で「本音の味」がどんどん薄まる

この「無難な感想でごまかす」癖がつくと、自分の感動も怒りも全部フィルターにかけてから発信するクセが身につく。

最初は「SNS用」だったのが、

だんだん本当に「何が良かったのか」すら自分でも分からなくなる現象。

  • 「これ好きって言い切ったら、変なやつ扱いされるかな」
  • 「微妙って言ったら、空気読めないと思われるかも」
  • 「とりあえず普通って言っとくか」

結果、自分の本音・個性・感受性まで希釈される。

そのうち、何食っても「普通に美味しい」しか言えなくなったら――

もはや人生そのものが味のしないガムになってくる。

3. 団子的まとめ――「普通」をやめて、ちゃんと“味わえ”

世の中は「普通に美味しい」「無難に良かった」みたいな、自分にも他人にもダメージゼロな感想で溢れてる。

けど、その“安全地帯”に引きこもるほど、どんどん本音が希釈されていく気がしてならない。

焦げ団子は、

「つまらないものはつまらない」

「これはガチで人生変わった」

めちゃくちゃ不味かった、時間返せ」

…そんな責任ある感想を堂々と残していきたい。

他人にどう思われるかより、

「自分の味覚・自分の感性」に誇りを持てるかどうかが一番大事だと思ってる。

だから今も昔も変わらずこのスタイルを貫いて行こうと思う。

“普通”を卒業して、自分の人生にちゃんとパンチ効かせようぜ

せっかくブログやってるなら、

  • 好きなものは「好き」と言い切る
  • ダメなものには「ダメ」と書く
  • 人とズレてても「それが俺だ」くらいの気合でいこう

その積み重ねが、自分の「普通」じゃない人生を作っていく。

読者も、「こいつ本気で書いてるな」って伝わるはず。

団子的投げかけ

今日もまた、「普通に美味しい」で感想を終わらせそうになったら――

「本当にそれで満足か?」って一回だけ、自分にツッコんでみてほしい。

もし少しでもモヤモヤしたなら、「それが“個性”の芽」ってこと。

その芽を、ちゃんと現実で育てていこうぜ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次