血液型で性格が決まる?――ラベルを信じたがる脳の正体

A型は几帳面、O型は陽キャ、B型は自己中、AB型は変人。

もうこれ、テンプレ通りに作られた性格4コマ漫画かなんかか?

「え〜私まさにA型っぽいって言われる〜」とか言ってるそこの君、それっぽいってだけで本体の人格ぜんぶラベリングされてんの気づいてる?

いや、楽しいのはわかる。会話のきっかけになるし、合コンでウケるし、「それB型っぽ〜い!」って言っときゃ盛り上がるし。

でもちょっと待って。B型は自己中でAB型は宇宙人って、それもはや性格診断じゃなくてディスじゃね?

血液型診断、ほんとに信じてる人は少ないかもしれないけど、みんなノリで使ってるうちに、気づいたらガチで信じてる風になってるの怖いんだわ。

今回は、そんな「ノリから地味に根づいてる血液型信仰」に、ちょっとツッコミ入れてみようと思う。

目次

血液型性格診断の歴史

血液型性格診断の歴史は、思ったより浅いしローカル

血液型と性格を結びつける発想――それ、実は日本ローカルのカルチャーだって知ってた?

この考えが登場したのは20世紀初頭。
きっかけは1927年、東京女子高等師範学校の教授・古川竹二が発表した論文『血液型による気質の研究』。
彼は「A型は几帳面、B型はマイペース」など、今とあまり変わらないことを述べていた。

しかしその後、学会では「非科学的すぎる」と一蹴され、この理論はいったん消える。
普通ならそこで終わる。だが、日本では終わらなかった。


再燃のきっかけは、国民の性格を分析したいという国家の意志?

1930年代、日本陸軍が兵士の選抜・適性検査の一環として、血液型と気質の関係を再び注目しはじめる。
「B型は協調性に欠けるから前線向きではない」みたいなとんでも分析が一部でされていたという記録もある。

この時代のキーワードは「集団の統制」。
“性格を血液型で分類できたら便利じゃね?”という欲望が制度に入り込んだ結果、血液型性格論は国家主導で蘇生された。


一般に広まったのは1970年代。能見正比古というメディア戦略の天才。

それでも「軍がやってた」というだけでは広まらない。
決定打になったのが1971年、能見正比古によるベストセラー『血液型でわかる相性』の出版。

彼は心理学者でも科学者でもなかったが、データっぽい話をうまく編集して、エンタメに仕立てた
血液型別の相性、職業向き不向き、恋愛傾向…知りたがりな日本人にドンピシャだった。

しかもこれが雑誌・テレビ・企業研修にまで流れ込み、空気のように拡散していく。


でも、実際のところ根拠は…まったくない

血液型と性格の関連性を示す信頼できる実証データは存在しない
統計学的に有意な差は見つからず、心理学ではむしろ「バーナム効果(誰にでも当てはまる曖昧な記述)」や、
「確証バイアス(信じたいものだけ信じる)」の代表例として紹介されている。

つまり科学的には、

“そう思いたい人が、そう見てるだけ”。

少数派だけハズレ枠って、それ性格じゃなくてただの人数配分だろ

ここで一つ、冷静にデータを見てみよう。
日本人の血液型分布は、ざっくりこんな感じ:

  • A型:38%
  • O型:31%
  • B型:22%
  • AB型:9%

……はい、A型+O型で約7割。つまり多数派

この時点で気づく。
血液型性格診断でA型とO型が「几帳面」「安定型」「コミュニケーション能力高め」みたいにいい風に扱われるのって、単に人数が多いからじゃね?

B型やAB型が「自己中」「変わってる」って言われるの、テンプレっていうよりラベル貼りに近い。
これはもう、数の暴力なんよ。

「変わってるね」って言われても、こっちはこれでちゃんと人間やってるんだわ。

でも、信じたくなる気持ちは、わかる。

ここまで言っておいてアレだけど、血液型占いみたいな雑な分類に、つい乗っかりたくなる瞬間ってあるんだよな。

たとえば、MBTI(16タイプ診断)とか、動物占いとか、
ああいう「なんか当たってるっぽい分類」って、つい読んじゃうし、話題にも出しちゃう。

なんでかっていうと、ラベリングって、会話のきっかけになるんだよ。

「うわ〜それINFPっぽい」
「えっB型なんだ!? わかるかも〜」
「こいつコアラでしょ?マイペースすぎるもん」とか言って笑える。

分類に乗っかってそれっぽいキャラを演じておけば、対人関係がちょっとラクになるってのもある。

しかもそれが血液型レベルの超カジュアルさだと、一種の共通言語みたいに扱える。


だから、信じるんじゃなくて「使ってる」って感覚が近いのかもしれない。

団子的まとめ|血液型性格診断て結局”ノリ”

自分は正直、血液型性格診断を完全否定する気はない。
面白がって使う分には全然アリだと思ってる。

なぜなら実際、A型は几帳面な人が多い“気がする”し、
AB型の変人率はわりと異常な“気もする”

※あくまで「気がする」な? エビデンスじゃなくて“ノリ”として。

でも「だからあなたってこうなんだよね」って決めつけ口調で来られると、話は変わる。

ラベルを貼って分類するのが好きなのは、人間の性だと思う。
でもさ、テンプレで人を判断するのって——

血じゃなくて、脳が雑なだけでは?

自分の型に甘えず、他人の型に縛られず、
名前じゃなくて中身で、人間として会話しようぜ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次