「ちょっとチクっとしますね〜」
って言われた瞬間にわかる。絶対“ちょっと”じゃねぇ。
注射。いや、わかるよ。医療に必要なのは百も承知。でもあいつら、針のくせに毎回確実に人の精神を削ってくる。
しかも自分、過去に採血後、電車でガチで倒れたことがある。
採血後、電車に揺られながら立っていると目の前が一気に緑、耳鳴り、汗ダラッダラ。「あ、これ終わるかも」って思った瞬間にはもう意識スーッて落ちてた。
以来、採血はもう寝ながらじゃないと無理。
「すみません…採血、ノーマルスタイル(座位モード)だと倒れるんで…」って言いながら、仰向けで腕差し出すスタイルがデフォ。
それでも看護師さんは明るく言う。
「じゃあちょっとチクっとしますね〜^^」
……
いや、ほんま誰が最初にそのセリフ作ったんだよ。
どのチクがこんなにズキズキしてんだよ。
医学は進歩してるはずなのに、この注射痛すぎ問題だけは昭和のままアップデートされてない気がする。
今回はそんな注射の痛みについて、団子的にちょっとひねくれた視点で全力でブッ刺さっていく。
蛍光マーカーセット 6 色蛍光ペン-シリンジ蛍光ペン 審美的蛍光ペン子供用学用品 6 色蛍光ペン-注射器蛍光ペン蛍光針水彩
注射はなぜ痛いのか?――針だけじゃない“痛みの正体”
そもそも、「注射が痛いのは針が刺さるからでしょ?」って思ってる人。惜しい。半分正解、半分不正解。
注射の痛みって、針の先っぽの物理攻撃だけじゃない。実際に痛みとして感じるのは、
- 皮膚(表皮+真皮)の神経センサーをいきなり突き破るショック
- そのあと筋膜や血管の内部の圧力変化
- さらに脳が勝手に増幅してくる「来るぞ…来るぞ…」っていう予期不安コンボ
で、採血と予防接種でも地味に種類が違う。
- 採血→血を「抜く」タイプの圧変化
→ スポッと抜けた感があるけど、奥の血管壁に刺すから意外と響く - 予防接種→液体を「入れる」タイプの内圧上昇
→ 筋肉注射だと「奥でモヤッと広がるような痛み」がくる
しかも「採血?余裕っしょ」って思ってたら、腕真っ赤になってずっとズキズキが続くこともあり、痛みって、“終わった後もじわじわ続く系”がいちばん性格悪い。
まとめると:
注射の痛みって、「針のせい」だけじゃない。
神経・圧力・脳内の警戒アラートが三位一体になって起こる高性能な人体のフル反応なんよ。
…ほんと余計なとこだけ連携プレーしてくるな、人間の体。
「じゃあ細くすりゃいいじゃん」と思ったあなたへ
注射が痛いなら「針を細くすればよくね?」って思うやつ、絶対いる。
わかる。自分も昔はそう思ってた。蚊の針くらい細くなれば、さすがに無痛なんじゃ?って。
ところがどっこい。採血界隈、そんなに甘くなかった。たしかに、針を細くすれば皮膚を破るときの痛みはマシになる。
でもな…採血って、「そこそこ大量に血を引っ張る」っていう目的がある。
つまり、細い針=血が全然引けない or めちゃくちゃ時間かかる。しかも、時間かければいいってもんでもない。
- 血が固まりやすくなる
- 患者がぐったりしてくる
- 針がズレたらやり直し地獄
- そのくせ「ごめんなさい、もう一回刺しますね☆」とか言われる
…その場の空気の痛みのほうが強ぇよ。
極細針は美容点滴とかインスリン用とか、“微量用”の世界では大活躍してる。でも採血や予防接種みたいな実用注射には、「太さと効率のバランス」っていう現実がある。
要するに、
細すぎても詰まる。
太すぎても叫ぶ。
「痛くない針」ってのは、ある種“幻想のバランス芸”なんだよな。
痛くない注射は、なぜまだ開発されてないのか?
ここまで医学進歩してるくせになんでまだ痛くない注射って存在しないの??マジで不思議じゃない?
iPS細胞とか再生医療とか言ってる時代に、いまだに「チクッとしますね〜」って昭和スタイルってどゆこと。
実はこれ、医療現場でもめちゃくちゃ研究されてる。痛くない注射、もう構想としては何十年も前からある。
たとえば、
マイクロニードル(超極細の針)
皮膚にチクっと刺すんじゃなくて、ほとんど感じないレベルの“微細な突起”で薬を浸透させるタイプ。
ワクチンやインスリン投与で研究されてるけど、まだ【大量に使えない】【高コスト】【実験段階】ってハードルがある。階が多い」
針なし注射(ジェットインジェクター)
空気圧で薬剤を皮膚にぶち込むタイプ。針を使わない夢の装置!……のはずだったんだけど
- 音がめっちゃデカい
- 「痛くない」と言われてるけど、「普通に痛い」って声も多い
- 皮下出血とか誤作動のリスクあり
麻酔入り注射
「だったら麻酔すれば?」って話もあるけど、
- 塗る時間がかかる
- コストもかかる
- なにより“麻酔注射そのものが一番痛い”っていう地獄
結局なにが問題かというと:
「痛くない注射」は、技術的にはもう存在してる。でも――
実用化できてない理由はこれ:
- コストが高すぎる
- 注入に時間がかかる
- 微妙なトラブルが多い
- 大量接種に向いてない
- そもそも「そこまで痛くないから放置されてる」
つまり:
「痛くない注射」は技術的には存在する。でも“現場で実用化される注射”にはなってない。
理由はだいたいこのへん:
- 高い、遅い、細かいトラブルが多い
- 普及させるにはさらにお金と時間がいる
- 今でも「ちょっとチクっとしますね」で済んでるから、誰も大きく騒がない
団子的に言うならこう:
技術はある。
でも現場は「まあ、我慢してもらえるならいいか」で回ってる。
人間の忍耐に甘えてるタイプの進化止まり。
注射はなぜ“怖いもの”として定着してしまったのか?
注射って、物理的に痛いだけじゃない。精神的にも怖いっていう属性が、もはや初期装備でついてる。
でもさ…いつからそんな「ラスボスみたいな扱い」されてんの?正直、思い当たる節はある。子どもの頃の、学校の予防接種。
- 体育館で並ばされる
- 無表情な白衣の大人が無言で消毒
- 「泣いたら恥ずかしい」空気が流れ
- 「泣いたヤツの名前、翌日まで残る」みたいな謎の都市伝説
- そしてあのバネ注射機
あの時間、痛さ以上に“空気の恐怖”が支配してたよな。だから大人になると「怖がる自分=恥ずかしい」ってなる。
でもさ。実際怖いし痛いんだよ。恥ずかしがることじゃないだろ。
それどころか、病院側すらその前提で動いてる節がある。
- 「ちょっとチクっとしますよ〜」
- 「気をそらしておきますね〜」
- 「はい、終わりましたよ〜、頑張りましたね〜」
→ これ、全員が“注射=怖い”ことを暗黙の了解として動いてる構造。つまり注射って、
「痛い」じゃなくて「怖がられるべきもの」として
半分文化化しちゃってる存在なんだよな。
本来、ただの医療行為なのに、ここまで感情乗っけられてる処置ってそうそうない。
打つほうも構えてるし、打たれるほうも構えまくってる。全員が怖い前提で空気を作ってる医療儀式、それが注射。
団子的に言うならこう:
注射の怖さって、痛さ×空気×記憶のフラッシュバック。
実際のチクより、その“構え”の方がキツいまである。
団子的まとめ:いくつになっても怖いもんは怖い
わかってる。注射は医療に必要だし、看護師さんたちもすごく丁寧にやってくれてる。医学も進歩してる。研究もされてる。
…されてるけどさ。それでも納得いかねーんだわ!!
なにが「ちょっとチクっとしますね〜」だよ。その“ちょっと”で、電車で倒れてんだからな?
こっちはもう寝ながら採血するレベルでビビってんのに、あっちは涼しい顔でガチッとベルト締めてきて「はい、ちょっと力抜いてくださいね〜」とか言うんだよ。
力なんて抜けるか。抜けたら血も魂も抜けるわ。
医学が進歩して、手術はロボットがやるようになって、AIで病気予測できるようになって、それでもまだ、注射は痛いままって、どういうこと?
無痛注射の技術はあるのに「高いから」「手間がかかるから」「まあ我慢できるでしょ」って理由で、いまだに旧式のチクッと地獄が現役とか…人類どんだけ我慢に甘えてんの。
しかもその痛み、物理だけじゃないんだよな。
- 痛みの直前にやってくる緊張感
- 過去の嫌な記憶がフラッシュバックしてくるあの感じ
- 「怖がるのダサいよね」みたいな空気で感情すら抑え込まれるあの謎ルール
いや、怖がっていいだろ。あれ、普通に刺してんだぞ?「針で刺すって人類にとって怖い行為じゃなかったっけ?」って原点に戻りたい。
団子的に言わせてもらうと、
注射が痛いの、仕方ないってのはわかる。
でもこれが当たり前みたいな顔されるのは、どうしても納得いかねえんだよな!!!
ちょっと技術者全員で、「蚊レベルの無痛注射」ほんとに本気出して開発してくれ。
団子はそれが実現する日まで、寝ながら採血で命つないでくから。
おもしろ 文房具/注射器 蛍光 マーカー 6色 セット/カラフル 楽しい カラー ペン