こんにちは、焦げ団子です。
今回は、インビザライン矯正のアライナー3〜5枚目の体験談をまとめていきます。
このへん、ちょうどアタッチメントがついて、痛かった時期。
まだまだ装着にも慣れておらず、外すのも食べるのも一苦労。
正直、「これ毎日続けるの無理では???」って思ってたレベルです。
とにかくリアルな経過を、当時の気持ちのまま書いてるので、
これから矯正始める人・3〜5枚目あたりで心折れそうな人の参考になれば嬉しいです。
前回の矯正日記はこちら

▼私がいつも使ってる矯正グッズはこちら
4枚目のアライナー:下の歯が動いてきた感覚
3枚目でゴールデンウィークのずっと装着修行を経て、ついに4枚目へ突入。
このあたりから、地味に「下の歯がムズムズ&ジンジン」しはじめた。
特にヤバかったのは、下の抜歯痕のあたり。
歯茎の奥からギュ〜ッと締められる感覚があって、「うわ、歯ってほんとに動いてんだな……」って実感が出てきた。
アライナーそのものにはだいぶ慣れてきて、着けてるときの違和感はもうほとんどなし。
「あれ?今日つけ忘れてたっけ?」ってなる瞬間すら出てくるくらい。
でも。外すときが痛い。とにかく外すときが地獄。
特に奥歯のあたりがカチッとハマってて、リムーバー使っても痛い。
「アライナー外す=一発勝負」みたいな状態で、外食とか無理ゲーすぎて笑えん。
焦げ団子※この頃はまだノールック外し習得してなかった
あとこのへんから、下の歯が動くたび「カチカチ」鳴るようになった。
別にアライナー外れてるとかでもないし、噛んだときだけ聞こえる謎の音。
一瞬「え…歯折れてる?」って不安になったけど、たぶん歯がガチで動いてるからこその可動音なんじゃないかと。(※医学的根拠ゼロ)
初めてのアタッチメント装着
抜歯からちょうど1週間。
ついに来た、アタッチメント装着イベント。
正直、ここが矯正で一番痛かったかもしれん。
そもそもアタッチメントって?
アタッチメントとは、インビザライン矯正で使われる歯の表面にくっつける小さな突起物。
これがあることで、アライナー(マウスピース)がピタッとはまり、ピンポイントで歯に力をかけられるようになる。
歯の表面に専用の樹脂をつけて盛り上げる感じなんだけど、そこそこ圧迫されるし、振動もガリガリくる。
予想外の痛さ、ここで来る!?
作業中、地味にヤバかったのが「バリ取り」。
アタッチメントを成形したあと、余計な出っ張りを削るときのあのガリガリ振動。
「ここ、そんなに押す!?」ってくらいグリグリされて、歯が震える感じがめちゃくちゃ苦手だった。



正直、矯正中で一番「うっ…」ってなったのここだったまである。
処置自体は30分くらいで終わったけど、終わった瞬間の感想は「これ、外すとき絶対無理やん……」だった。
外すの地獄すぎる問題
実際、アタッチメント装着後のアライナー着脱、初日は地獄。
- 痛い
- 引っかかる
- 唾液ダラダラ
- 5分格闘してやっと外れる
「これ外食中にやってたら完全に事故だな」って感じで、外で外すのは当分無理だった。てか怖くてできなかった。
でも、人間って慣れる生き物なんだわ
そんなアタッチメント地獄も、気づけば慣れてきてる。
今ではもう、ノールックでアライナー着脱可能。
とはいえ、痛みゼロにはなってない。
外すときに「うっ…」ってちょっと歯が引っ張られる感じはまだある。
でもあの頃の「外せるかどうか」レベルの苦痛は、もうない。
▼私が使ってる矯正グッズはこちら
5枚目のアライナー:締め付け感強め&抜歯スペースの動きを実感
アライナー5枚目に入ったその日、
久しぶりに抜歯した歯茎が締め付けられる感覚が戻ってきた。
しばらく痛みは落ち着いてたけど、この5枚目でまたグイッと動かされてる感じがする。
さらに、この頃から明らかに噛み合わせに違和感が出てくる。
「今までより食べにくい…?」
「噛む位置がズレてきてる?」
……そう、噛み合わせが動き出したってこと。
これは一見ネガティブだけど、実はすごくポジティブな変化で、「歯が正しい位置に移動中」っていう証拠でもある。
この5枚目あたりで、なんと人から言われた。
「あれ?ちょっと歯並び良くなってない?」
まって、それマジでうれしいやつ。
こっちは毎日マウスピース外すたびに痛みにうなってるのに、その努力がちょっとでも伝わったの、報われる瞬間すぎた。
マウスピース矯正:痛みの変化と体感
あの地獄みたいな抜歯後の歯茎の痛み、気づけば……完全に落ち着いた。
アライナーを新しいのに交換した日は、やっぱりちょっとムズムズ感がある。
特に、歯が「えっ、また押されるの?」ってびっくりしてるような感覚。
でもそれも1〜2日で慣れる。
むしろ今となっては、そのムズムズが来ないと逆に不安になるレベル。
唯一、相変わらず地味に痛いのが「アライナー外す瞬間」。
特にアタッチメントに引っかかるタイプだと、「歯ごと抜けるんじゃないか…?」っていう恐怖演出つき。
ただし、ここは経験値でカバーできる部分。
角度と力加減とタイミングをつかめば、「うっ…」くらいで済むようになる。
ちなみに、まだ顎間ゴムの指示はなし。
これは医者いわく、「ある程度まで動いてから必要ならやる」とのことだったから、中盤〜終盤あたりで出番が来るかもって感じ。
【インビザライン体験】まとめ:まだ5枚目だけど、確実に変化は感じてる
正直、まだ5枚目。
見た目が劇的に変わったか?と言われたら、そこまではない。
でも、毎回アライナーを替えるたびに感じるムズムズ・ジンジン・締め付け。
その感覚だけは、確かに歯が動いてるって証拠だと思えるようになってきた。
まだまだ先は長いけど、このままいけば再来月のチェックで「順調ですね」って言ってもらえるはず。



地味だけど、この積み重ねが全部、未来の自分の口元になる。
次回の矯正日記はこちら


前回の矯正日記はこちら


ホワイトニングもしてます!


■【コラム】インビザラインの適性職業、こちらで考察!


インビザラインって、やっぱり使うアイテムで快適さが全然ちがう。
実際に使ってよかったもの・検討中の便利グッズは下のリンクにまとめたよ。
